プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • セキュリティ
  • 【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

11.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

Webアプリが持つ入力フォームに対して、意図しない形で別のWebアプリから意図しないデータを元のWebアプリのフォームに送信する攻撃手法(リクエストの偽造)のことです。

攻撃のきっかけや仕組み

攻撃対象のWebサイトをログインしたままの状態で、攻撃は別のWebサイトに用意したコンテンツのリンクを踏んだり画像を表示したことをきっかけにします。利用しているアプリをログインした状態であればCookie情報ができます。別サイトにてそのログイン中のCookie情報を利用して元のアプリへ不正な悪意のあるリクエストを行います。

例えば、SNSやインターネットバンキングにログインした状態で、他の悪意のあるサイトのURLをクリックした際に情報取得されたり、勝手に悪意のある情報を発信されたりすることです。なりすましで知人や友人に対して悪意のあるメッセージを広めてしまったり、ネットバンクの不正操作をされてしまったりする可能性があります。

Ruby on RailsにおけるCSRF対策

Railsは予めform_withヘルパーメソッドで生成したフォームの隠し要素として認証用のトークンをRailsアプリが起動するサーバ上でvalueを生成します。クライアントが送信された値がvalueの値と一致するか照合して一致していた場合に正しいアクセスとみなし、入力フォームの情報を元に登録更新処理等を行います。

実際に生成されているソース(form_withヘルパー)

具体的には、Railsではフォームのソースは下記のようになっています。(認証用トークンのvalueが埋め込まれています。)

1
2
3
4
<form action="/families" accept-charset="UTF-8" method="post">
<input type="hidden" name="authenticity_token" value="IxaTQnVhbF7QOYx0bBKu18LQhmIPW272cMKEmHN/TIPshkw0HkMDbaB0GPbDufhiB7W43Q6vqx6F+vrGp06erQ==" />
//任意の入力フォーム
</form>

認証用のトークンとは?

同じWebアプリケーションから生じたリクエストであることを証明する内容となっています。なので別のサイトからリクエストを偽装して送信しようとしても認証エラーになり安全です。

GETリクエストは使わないこと

このform_withヘルパーによるCSRF対策はPOSTリクエストのみ有効でGETリクエストには適用されません。GETリクエストは情報の読み出しのみに使うこととし、何からの情報の登録や更新等の処理は必ずPOSTリクエストを使うようにしましょう。

スポンサーリンク
  • 2019 11.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails, セキュリティ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.01

    【Rspec】itのマッチャの種類(カスタムマッチャ、aggregate_failuresなども)

  2. 2020 11.17

    【Ruby on Rails】「主キー」、「複合キー」、「composite_primary_keys」について

  3. 2020 11.11

    【Ruby on Rails】「Capistrano」について

  4. 2018 06.20

    【Ruby on Rails】レイアウトの共通デザインを定義する。

  5. 2019 11.23

    【Ruby on Rails】アプリケーションサーバ「Puma」、「Unicorn」について

  6. 2019 12.29

    【Ruby on Rails】「bcrypt」によるログイン機能の実装

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】Bundler、Gemf…

【インフラ】本番環境インフラ構成例など

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー