プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • インフラ
  • 【インフラ】本番環境インフラ構成例など
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【インフラ】本番環境インフラ構成例など

11.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

本番環境は以下2つのネットワークに分けることが普通です。

  • 公開されたネットワーク
  • 隠されたネットワーク

公開されたネットワーク

インターネットに公開されていているネットワークです。

Webサーバ

リバースプロキシの役割を持つApacheやNignix等のWebサーバを配置します。

アプリケーションサーバ

ビジネスロジックの役割を持つアプリケーションサーバを配置します。DBサーバや別アプリと通信できるようにします。

隠されたネットワーク

インターネットからはアクセスできないネットワークです。

DBサーバ

隠されたネットワークに配置することで外部から不正にアクセスされてデータの改ざんをされるのを防ぎます。

NAT(Network Address Translation)

ただ、ソフトウェアのアップデート等のことを考えるとDBサーバが全くインターネットに接続できないのは困る場合もあるでしょう。そのような場合はNAT(Network Address Translation)を導入します。NATを使えばプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換できるので「片方だけの接続を許す」と言うことが可能です。(もちろん、片方から送った通信の応答まで返してくれます。)

インフラ構成の種類

Webサーバー1、DBサーバー1

最小構成になります。

Webサーバー2、DBサーバー1

Webサーバーの性能が不足している場合にWeb冗長化や負荷分散を行いたい場合にこの構成にします。

Webサーバー2、DBサーバー2

DBをマスターとスレーブに分けることでDBの冗長化を行います。Webの冗長化とDBの冗長化が同時に行えている状態になります。マスタサーバーは親サーバーでレプリケーションしてスレーブに同期をします。

構成例

イメージ図

Public Subnet(Ingress用)

ここにALBなど外部からのアクセスするサービスを配置します。

Private Subnet(アプリ用)

フロントアプリ、内部ALB、バックエンドアプリケーション稼働用のプライベートサブネット

Private Subnet(DB用)

Public Subnet(管理用)

ここに「管理サーバー」や「踏み台サーバー」などを配置したりします。

インターネットゲートウェイ

VPC内のリソースがインターネットと接続する際に必要となるネットワークリソース。VPCごとに一つだけ紐付ける。特に設計は必要ない。

セキュリティグループ設計

イメージ図

方針

アウトバンドルール

一律で「0.0.0.0/0」

インバウンドルール

最小限のルールを適用する(80や3306など)

スポンサーリンク
  • 2019 11.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • インフラ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.28

    【インフラ】「Let’s Encrypt」について

  2. 2021 12.02

    【インフラ】CI/CDツールまとめ

  3. 2021 12.08

    【インフラ】「プロキシ」と「リバースプロキシ」の違い

  4. 2018 06.15

    「Salesforce(セールスフォース)」ってどんな技術なの?

  5. 2020 09.29

    【インフラ】「ロードバランサー(負荷分散装置)」について

  6. 2021 12.01

    【インフラ】構成管理・各種デプロイ自動化言語の違い、Infrastructure as Code(インフラのコード化)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォー…

【AWS】AWSの全体像、無料枠

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー