プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • インフラ
  • 「Salesforce(セールスフォース)」ってどんな技術なの?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

「Salesforce(セールスフォース)」ってどんな技術なの?

06.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

私が勤めている派遣先で次は、「Salesforce(セールスフォース)」や「AWS(Amazon Web Service)」を使った開発に携わってもらう可能性があるということを言われました。

AWSは、クラウドベースのサーバー提供サービスというのは理解できるおですが、「Salesforce」についてはあまり知らなかったので調べてみました。

正式には、「Force.com(フォース・ドットコム)」というプラットフォームの上に、SalesforceというCRM(顧客管理)を中心とした同じくクラウド関連のサービスを提供している企業のサービスみたいですね。

「Salesforce CRM」とは?

1999年にセールスフォース社が創業されてから始まっているSFA(営業支援)や、CRM(顧客管理)を強みとするアプリケーションを提供するセールスフォース社のSaasのサービスのことです。

アプリの用途

  • 営業/マーケティング管理
  • サービス/サポート管理

Salesforce CRMの特徴

柔軟なカスタマイズ性がある。

部門ごとのニーズに応じて、データベース項目の編集だったり、レイアウトの変更が可能で、ビジネスのワークフローの作成まで可能です。

常に最新版が提供される。

SaaSであり、アプリやサーバーが、セールスフォース持ちなので、常に最新版のアプリが顧客の下に提供できます。

バージョンアップは、年に3回ほど実施します。

ユーザー企業ごとに設定情報がある

ユーザー企業ごとに、設定情報が管理されています。特にアプリやインフラのバージョンアップによる影響は受けません。

時代に合わせた機能を実装している。

セールスフォースは、時代に合わせて様々な機能を実装しています。

  • SNS機能(2005年より)
  • Twitter/Facebook連携機能(2010年より)
  • ファイル共有機能(2012年より)

セールスフォース社は、色々とビジネスの広がりを見せていますが、根幹である「CRM/SFA」がアプリの中心と言うことは変わりありません。

「Force.com(セールスフォース・ドットコム)」とは?

2007年9月にリリースされたビジネス向けのアプリのプラットフォームのことで、Paasに該当します。

これによって、Salesforce CRM以外の開発も可能になりました。ただ、標準で、「Salesforce CRM」は提供されます。

Force.comの特徴

やはり、「Salesforce CRM」に比べて、自社の業務フローに合わせて細かい作り込みができる点です。

Force.comの価格はどうなの?

下記の計算式による、1ユーザーあたりの月額課金制のようですし、ライセンス形態によっても変わります。

ユーザー数×利用月数

ライセンス形態

4つのライセンスがあります。

Sales Cloud

いわゆる「Salesforce CRM」のことで、営業支援機能を提供します。

Service Cloud

コールセンター等のカスタマーサービス用とで利用されます。

Force.com

「Sales Cloud」、「Service Cloud」以外のアプリを開発したい場合はこちらのサービスを利用します。

「Sales Cloud」、「Service Cloud」機能を除外しているので、その分安価になります。

Chatter

CRM等の業務アプリ機能は不要で、社内コラボだけを行いたい場合にこのライセンスを利用します。

社内のチャットや、グループ管理、情報共有が可能になります。

Force.comでの開発するメリット

開発の効率化ができる。

ネット上にあるので、開発中の画面をそのまま客に見せることができ、プロトタイピングで仕様の細部を同時並行で決めながらシステムを作ることができます。

近年では、「Force.com」以外のプラットフォーム開発にも着手している。

スポンサーリンク
  • 2018 06.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • インフラ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 02.23

    【インフラ】「DNS」の仕組み、インフラ設定

  2. 2021 12.02

    【インフラ】各種ビルドツールの違い

  3. 2021 12.01

    【インフラ】「デプロイ」について

  4. 2021 12.03

    【インフラ】本番環境を意識したCI/CD設計、複数アカウント管理

  5. 2022 04.23

    【Apache】概要(Nginxとの違い、動作モード、リリースノート、設定ファイル、MIMEタイプ、ディレクティブ、バーチャルホスト、Basic認証)

  6. 2021 12.28

    【インフラ】「Let’s Encrypt」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

個人で作ったゲームを宣伝するにはどんな方法があるか?

【Struts】「1系」と「2系」の違い、動作の仕組み…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー