プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • インフラ
  • 【インフラ】各種ビルドツールの違い
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【インフラ】各種ビルドツールの違い

12.02

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

make

1976年にリリースされた非常に古いツールです。プログラムのビルド作業を実行します。コンパイル、リンク、インストール等のルールを記述したテキストファイル(Makefile)に従ってこれらの作業を実施します。CやC++、Javaの開発などで使われることが多いです。

現状は、古いシステムを触る場合などではたまに見かけるくらいです。

ant

2000年にリリースされた。Javaで書かれたプログラムで、Javaアプリケーションのコンパイル、アセンブル、テスト及び、実行を可能とする多数の組み込みタスクを提供する。XMLベースで「build.xml」を利用して定義する。

maven

2004年にリリースされた。POMの考え方に基づくツール。Javaベースのプロジェクト構築と管理ができるツール。Antの代替として作られました。Antに比べると細かく「build.xml」で指示していた処理内容を大雑把な処理を「pom.xml」に記述すれば良くなった。

コンテナ機能なども提供しており、Dockerfileと連携して使うこともできる。

POM(Project Object Model)とは?

「プロジェクト自体をオブジェクトとして考えて管理していこう」という考え方のことです。pom.xmlでプロジェクトのメタ情報や、依存ライブラリなどを一律で管理します。

Gradle

2007年にリリースされてJava開発のデファクトスタンダードになりつつあるツールです。ビルドの自動化と、多言語開発のサポートに重きをおいています。

Java、Scala、Android、C/C++、Groovy、Kotolin、Swiftなどの複数言語とプラットフォームに渡るビルド自動化をサポートする。(Androidの開発ツールであるAndroid Studioでも採用されています。)

IDEであるEclipse、IntelliJ、Jekinsなどに統合されている。

コンテナ機能なども提供しており、Dockerfileと連携して使うこともできる。

maven、Gradleとそれ以外のツール(make、ant)の違い

依存するライブラリ(アーティファクト)がネットワーク上のリポジトリから得られるかどうか。(要は、makeやantの場合はライブラリを別途ダウンロードしておく必要がある。)

mavenとGradleの違い

gradleの方が、pom.xmlなどの厚生管理ファイルが洗練されている。

スポンサーリンク
  • 2021 12.02
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • インフラ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.01

    【インフラ】構成管理・各種デプロイ自動化言語の違い、Infrastructure as Code(インフラのコード化)

  2. 2020 06.16

    【インフラ】設計方針

  3. 2019 11.24

    【インフラ】本番環境インフラ構成例など

  4. 2019 12.22

    【Heroku】概要やRailsをアップロードする手順

  5. 2021 12.11

    【マイクロサービス】「コンテナオーケストレーション」とは?

  6. 2021 12.08

    【インフラ】「プロキシ」と「リバースプロキシ」の違い

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【インフラ】CI/CDツールまとめ

【インフラ】「GitLab」と「GitHub」、「Co…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー