プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • インフラ
  • 【インフラ】CI/CDツールまとめ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【インフラ】CI/CDツールまとめ

12.02

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

CI/CDにはいろんな工程があります。

イメージ図

コードリポジトリ

ソースコードを管理します。

  • Git
  • GitHub

CIツール

コードに変更があると、ビルド、テストを実行するため各種ツールにコードを連携します。

SaasとOSSの違い

Saasは自分たちでサーバー構築や管理などしなくて良いですが、基本的に料金が発生します。OSSは自分たちでサーバーを構築する必要がありますが、完全無料で使えることが多いです。

基本的にはSaaSを使うのが良いでしょう。ただ、SaaSが禁止されている会社の場合はGitLab CIなどが良いでしょう。(Jekinsだとコード化にコストがかかる。)

Saas

CI専用サービス

Circle CI

非常によく使われるCIサービス。GItHub Actionsが2018年に登場したことで状況は少し変わってきている。

YAMLに実行したいシェルコマンドを記述する。ある程度の無料枠がある。

Travis CI

Saas版は無料枠もあるが、その場合は並列処理など一部有料になる。

OSS版もあり、自分たちでサーバー構築をすれば完全無料になる。

Gitサービス

GitLab CI

GitLabに付属するものです。GitLab自体がSaaS版とOSS版があります。

もし、GitLabを使っているのであればこれを使うのが一択になる。

GItHub Actions

2018年に登場した非常に新しいCIサービス。

クラウド系

AWS Code Build

AWSが提供するサービス。YAMLファイルにシェルコマンドを記述していきます。使用感はCircleCI、TravisCI、GitLab CIに近い。

OSS

Jekins

最も有名なCIツール。CIのSaaSがよく使われるようになるまで最もよく使われていた。

最近はJekinsを利用することはなくなってきています。理由としてはCIをYAMLなどでコード化できないためです。(Jekins Pipelineというものを使えばコード化できるようですが、他のCIツールに比べて学習コストが上がります。)

ビルドツール(=パッケージ管理ツール)

ビルドに必要な処理を自動実行する。ビルドツールと呼んでるが、イコール「パッケージ管理ツール」という認識で概ね問題ない。

  • Gradle
  • Ant
  • Maven
  • npm
  • bundler
  • pip

テストツール

操作テストや、負荷テストを実施してアプリケーションの品質をチェックする。また、従来の操作テスト、負荷テストに加えてモバイルテストの自動化まで求められるようになってきている。

  • UFT One
  • Load Runner
  • Professional
  • sonarQude

テストデータ準備ツール

テストに必要なデータを準備します。

  • DELPHIX

構成管理ツール

インフラ基盤の構築を自動化したり、構築手順を管理する。違いなどは以下の記事にまとめています。

  • Ansible
  • Chef
  • Puppet

【インフラ】構成管理・各種デプロイ自動化言語の違い、Infrastructure as Code(インフラのコード化)

スポンサーリンク
  • 2021 12.02
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • インフラ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.16

    【インフラ】設計方針

  2. 2020 11.12

    【インフラ】「踏み台サーバ」について

  3. 2021 12.02

    【インフラ】「GitLab」と「GitHub」、「Code Commit」の違い

  4. 2021 12.02

    【インフラ】Dockerを本番環境でどう動かすか?(EC2、ECSなど)

  5. 2021 12.02

    【インフラ】各種ビルドツールの違い

  6. 2019 11.24

    【インフラ】本番環境インフラ構成例など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【インフラ】「デプロイ」について

【インフラ】各種ビルドツールの違い

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー