プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • ネットワーク
  • 【インフラ】「ロードバランサー(負荷分散装置)」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【インフラ】「ロードバランサー(負荷分散装置)」について

09.29

  • miyabisan2
  • 1件のコメント

この記事は2分で読めます

ロードバランサー(負荷分散装置)とは?

Webサーバーを冗長化してアクセスを振り分けることができる装置です。Webサーバとは別のサーバに負荷分散装置を立てておいて利用者からのアクセスは一旦そこに来るようにします。負荷分散装置が適切なサーバにアクセスを振り分けてくれます。

昔はハードウェアで実装されていることが多かったのですが、今はAWSのELBに代表されるようにソフトウェアでアクセスの負荷分散をすることが多くなっています。

ロードバランサー(負荷分散装置)の冗長化

負荷分散装置自体も冗長化をしたりします。アクティブ/スタンバイ方式で1つのIPアドレスを共有する方式(「仮想IPアドレス」と呼びます。)が多いでしょう。

その他のメリット

ロードバランサーでSSLアクセラレーターを使う

本来サーバーごとに必要なSSL証明書を1本化できたり、暗号化通信の負荷を軽減できます。

ダウンしたサーバーへ通信を送らない。

DNSラウンドロビン等でも負荷分散はできますが、ダウンしたサーバへもアクセスを転送する可能性があります。そうした心配がありません。

サーバーのメンテナンスが容易になる。

メンテナンス中でダウンしているサーバへアクセスを転送しないようにすればユーザーへメンテナンス告知する必要もなくなります。

セキュリティレベルの向上

一旦、ロードバランサーが受けることでセキュリティ的に良いです。例えば、DDos攻撃から守る役割もあります。

ロードバランサーの処理の流れ

ロードバランサーは下記のように負荷分散ですが、仲介役として動いています。

  1. クライアントからのアクセスをロードバランサーがキャッチする。
  2. ロードバランサーが各Webサーバにアクセスを振り分ける。
  3. Webサーバはロードバランサーに結果を応答する。
  4. ロードバランサーはクライアントに結果を応答する。

ロードバランサーの注意点

各Webサーバに割り振るパケットを割り振る際に、送信元IPアドレスをアクセス元のPCからロードバランサのIPアドレスに書き換えてしまいます。なので、障害調査等でWebサーバー側からどのPCからのアクセスかを判断することができなくなります。LBのログを見てどのPCからのアクセスがどの時間に来たのかを確認する必要があります。

ロードバランサーのアルゴリズム

様々な処理順番割り当てのアルゴリズムがあります。

ラウンドロビン

順番にリクエストを割り当てていく方式です。

加重ラウンドロビン

サーバーの処理能力に応じて順番にリクエストを割り当てていく方式です。

スポンサーリンク
  • 2020 09.29
  • miyabisan2
  • 1件のコメント
  • インフラ, ネットワーク
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.29

    【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の決定(物理設計)

  2. 2021 12.28

    【インフラ】「Let’s Encrypt」について

  3. 2020 06.09

    【サーバー技術】「ポート番号」、「lsofコマンド」について

  4. 2021 12.30

    【ネットワーク】「NATタイプ」とは?

  5. 2020 06.09

    【AWS】VPC「ルートテーブル」や「インターネットゲートウェイ」、「NATゲートウェイ」について

  6. 2020 02.23

    【インフラ】「DNS」の仕組み、インフラ設定

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【セキュリティ】「メール送受信」のセキュリティ対策

【ネットワーク】「回線網」、「VLAN」、「SDN(S…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー