プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • インフラ
  • 【インフラ】「踏み台サーバ」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【インフラ】「踏み台サーバ」について

11.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

踏み台サーバーとは?

目的のサーバーにログインするための中継サーバのこと。クラウドやオンプレミス関係なくどちらも利用できます。接続元がインターネット経由か、社内ネットワーク経由かは関係ない。

ユースケース

RDPやSSHで踏み台サーバーにログインしてから目的のサーバーにログインすること。

メリット

運用負荷を軽減できる。

アクセス制御の対象を踏み台サーバーに限定できるので運用負荷が減ります。

セキュアに運用できる。

直接アクセスができないので外部から侵入されるリスクを低減できる。昨今はリモートワークが普及していて気軽に外部から社内管理サーバーにリモートアクセスすることも増えているのでセキュリティリスクが高まっていることもあります。

一旦踏み台サーバーを経由することでセキュアになります。AWSとかであれば特定のグローバルIPアドレスからしかアクセスさせないことは容易にできます。(セキュリティグループ)

操作ログを簡単に取ることができる。

どこの誰がいつアクセスしたかログを取ることが用意にできます。運用調査に使えます。また、踏み台サーバーを経由していないアクセスなどがあった場合の不正アクセスの判断も容易に行えます。

設計ポイント

本番操作をしたい場合は下記の点に気を付けなければなりません。

直接インターネットから接続できない構成にする。

セキュリティ的に。直接インターネットからアクセスできてしまうと不特定多数からの内部アクセスにさらされることになりかねなくなる。

監査ログを残す。

「いつ誰がどこで何の操作をしたか」を残すことが求められます。

EC2の場合

AWS Systems Managerを使います。Session Managerというポートフォワーディング機能により踏み台を実現できます。

アーキテクチャイメージ(ECSの場合)

この構成の懸念事項

踏み台サーバー自体がネット向けに公開されるのでホストへのログイン経路が外部にさらされる。

対策としては、キーペアによるSSH接続からセッションマネージャーに変更すること。IAM権限でサーバーへのログインが可能になるため、セキュリティ設定をIAMに集中させることができる。

また、踏み台サーバ自体をプライベートサブネットに配置して、セッションマネージャー経由でアクセスできるようにするのも一つの手。

EC2のOS運用管理負荷が発生する。

踏み台サーバー自体を「ECS/Fargate」に置き換える。具体的にはECSタスク内にSSMエージェントを仕込むことでEC2同様に踏み台として機能させることが可能になる。

スポンサーリンク
  • 2020 11.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • インフラ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.11

    【マイクロサービス】「コンテナオーケストレーション」とは?

  2. 2022 04.23

    【Apache】概要(Nginxとの違い、動作モード、リリースノート、設定ファイル、MIMEタイプ、ディレクティブ、バーチャルホスト、Basic認証)

  3. 2021 12.02

    【インフラ】Dockerを本番環境でどう動かすか?(EC2、ECSなど)

  4. 2021 12.03

    【インフラ】本番環境を意識したCI/CD設計、複数アカウント管理

  5. 2018 04.29

    【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の決定(物理設計)

  6. 2020 02.23

    【インフラ】「DNS」の仕組み、インフラ設定

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「Capistrano」…

【Kubernetes】アーキテクチャ

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー