プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • その他
  • 個人で作ったゲームを宣伝するにはどんな方法があるか?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

個人で作ったゲームを宣伝するにはどんな方法があるか?

06.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

個人でゲームを作っても、ダウンロード数が伸びなければ収益になりませんよね。

今後収益化を考えられている方であれば、いくつか宣伝の方法があります。

アプリ紹介サイトに紹介してもらう。

ネット上には様々なゲームやアプリの紹介サイトが存在しています。

それらのサイトには、受付のための窓口が存在しています。その窓口に自分の作ったゲームの紹介依頼を送りましょう。

無料でできるのでおすすめです。

レビュー依頼をする。

これも、アプリやゲームの紹介サイトに実際に遊んでもらった感想を載せてもらう依頼をすることです。

こちらも無料で出来るのでお勧めです。

SNS(Twitter、Facebook)を使う。

SNSでゲームを作ったことを告知すると、フォロワーの方や、ゲーム好きな方が、拡散してくれる可能性があります。

また、SNSでは直接ユーザーとつながることも可能です。

「バズらせる」ためには、ゲームにオリジナリティの要素を付ける。

バズらせるためには、「思わず他人に見せたくなる独自のネタ」をゲーム内に取り入れるようにしましょう。

ブログ、YOUTUBEを使う。

文章情報であればブログ、動画ならYOUTUBEでプレイ画像なんか投稿するとよいでしょう。

ブログであれば、記事数が増えるほど検索エンジンから評価されてアクセスも増えます。

YOUTUBEなら動画で分かりやすいので、タイトルの付け方次第ではかなりアクセスが伸びる可能性があります。

Youtuberタイアップ

企業がYoutuberに広告料を払って商品の紹介動画を作ってもらうことですね。Youtuberの考えた企画に伴って紹介してもらえるので違和感なく商品を紹介してもらえます。Youtuberの知名度を活かして認知度を拡大してもらえます。

動画広告を使う。

Youtubeはもちろん、テレビCM、タクシー広告、SNS広告なども含みます。

うまくターゲッティングして出すことが重要なので広告会社に出稿や運用依頼をすることが一般的です。

プレイアブル広告

最近多いです。広告なのに実際にユーザーがゲームを少しプレイできる広告です。普通の静的な動画広告に比べて3倍も効果があると言われます。

自分の他のアプリ内で紹介する。

作ったゲームを、他に作ったアプリ内でバナーとして宣伝するということも一つの手でしょう。

一つのゲームがヒットしたら、同じような層のターゲットのゲームであれば、ダウンロードしてくれる可能性が高まります。

スポンサーリンク
  • 2018 06.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • その他
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.03

    個人でスマホゲームを開発して、稼ぐならどんなジャンルが良い?

  2. 2020 08.29

    【応用情報】「システム監査」について

  3. 2018 06.25

    ナイロンの「ビジネスバッグ」にカビが生えた場合の対処法

  4. 2018 03.25

    【副業、起業】個人のスマホアプリ開発は儲かるの?

  5. 2020 09.06

    【経営戦略】会計、財務知識、経営分析指標全般

  6. 2018 03.25

    【副業、起業】個人のWebサービス開発は稼げるのか?、プログラミングの副業なども解説

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Unity】「Main Camera」の設定、Pla…

「Salesforce(セールスフォース)」ってどんな…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー