プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • その他
  • 個人でスマホゲームを開発して、稼ぐならどんなジャンルが良い?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

個人でスマホゲームを開発して、稼ぐならどんなジャンルが良い?

06.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

今は、Unityゲームエンジンの登場により、個人でゲームを作って収益をあげやすい時代になりました。

では、どんなジャンルのゲームを作るのが個人で作る場合は、収益効率がよいのでしょうか。

基本的な顧客層

スマホユーザー全体で見れば、ゲーム好きなユーザーは少数派です。

そういう層は、がっつりゲームを楽しむというよりは、ちょっと遊んで気軽に中断できるというゲームを好みます。

なので、パズルゲームだったり、ステージ制のゲームだったりが全体としては流行る傾向にあります。

ネタゲーム

初期のスマホゲームのトレンドになりました。

出落ちで一画面しかないエンタメ系のアプリが話題になりました。(ひたすらタップしまくって、卵を割るゲーム等)

ミニゲーム系(カジュアルゲーム)

少しゲーム性があります。身近なものをモチーフにして楽しむゲームです。

棒人間系

「棒人間」をゲームに登場させたアクションゲームが流行りました。

誰でもかけるのと、絵を描くのに工数がかからないので、個人製作のゲームにあっていたのと、コミカルでミニゲームとしてマッチしていました。

放置ゲーム

時間経過で増殖するアイテムをスワイプで収集して、コレクションするゲームです。

「なめこ栽培キット」や「ぐんまのやぼう」なんかが該当しますが、いずれも大流行していましたよね。

放置ゲームの特徴

  • 他のアプリに切り替えられてバックグラウンド状態になってしまったとしても、実際の経過時間に合わせてアプリは進行します。
  • ダウンロード単価(1ダウンロードあたりの収益性)が高く、収益も得やすいです。
  • なお、アプリ自体が割と作りやすいです。

クリッカー系

ひたすらクリックをして、アクションを起こしていくゲームです。

このジャンルも、個人でアプリ自体が作りやすいです。

ダウンロード単価が高く、収益も得やすい。

サイドビュー(横スクロール)アクション

「激ムズ系」として作るとスマホゲームとしての味を与えることができる。

スマホで作る場合の注意点

スマホで、このジャンルのゲームを作る場合は、画面上のボタンをタップすることで動作させるので、通常のコントローラを操作するゲームに比べると難易度が高めになります。

遊び方を単純にしたり、難易度を低めにする等、難易度の調整をするようにしましょう。

脱出ゲーム

昨今ブームになっているジャンルです。

個人制作では、「DOOORS」シリーズが有名で、シリーズ累計3000万ダウンロードを達成しています。

ダウンロード単価が低いが、ダウンロードされやすいです。

パズルゲーム

定番としての安定感があり、爆発力はないが安定して収益をあげてくれる可能性がある。

スポンサーリンク
  • 2018 06.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • その他
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.12

    個人で作ったゲームを宣伝するにはどんな方法があるか?

  2. 2018 03.25

    【副業、起業】個人のスマホアプリ開発は儲かるの?

  3. 2020 08.29

    【応用情報】「システム監査」について

  4. 2020 09.06

    【経営戦略】会計、財務知識、経営分析指標全般

  5. 2018 03.25

    【副業、起業】個人のWebサービス開発は稼げるのか?、プログラミングの副業なども解説

  6. 2018 06.25

    ナイロンの「ビジネスバッグ」にカビが生えた場合の対処法

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Unity】アニメーションを作る機能「Mecanim…

【Unity】構造体、クラスや、メソッドの使い方を調べ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー