プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Unity
  • 【Unity】「Main Camera」の設定、PlayerPrefs(アプリ終了後も、デ…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Unity】「Main Camera」の設定、PlayerPrefs(アプリ終了後も、データを保存する仕組み)

06.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

「Main Camera」とは?

シーンを作成した際にできるゲームオブジェクトで、ゲーム画面そのもので、これがカメラが写す範囲ともいえます。

「Main Camera」の設定

項目 説明
Clear Flags 画面のどの部分をクリアするか決める
Projection 3D空間をどのようにして2Dとして描画するか設定します。
Size 「カメラを映し出す範囲」と「枠」の関係を示します。
Background 画面の背景色
Culling Mask カメラに表示されるように、オブジェクトのレイヤーを設定する。
Field of View カメラの視野角
Physical Camera 実際の物理的なカメラ設定を適用する。
Clipping Planes レンダリングを開始、停止するカメラからの距離。

Near:レンダリングを開始するカメラからの距離

Far:レンダリングが体するカメラからの距離

Viewport Rect カメラビューを描画する4点の設定
Depth 描画順でのカメラの位置
Orthographic オブジェクトを均等に描画する。
Perspective そのままの景色をレンダリングします。
Don't Clear 色、深度情報が共にクリアされない。(このモードはあまり使わない)
Solid Color 空部分にBackgroundで設定された色が表示される。

PlayerPrefs(アプリ終了後も、データを保存する仕組み)

Unityは、アプリを終了すると通常は、変数の内容がクリアされてしまいます。

しかし、「PlayerPrefs」という機能を使うことで、アプリ終了後もデータを保存しておける仕組みがあります。

用途

放置ゲーム等のアプリ終了後も気軽に途中から始めたい場合に活用することができます。

仕組み

各OSの特定の場所に、データを保存してくれます。データはアプリごとに独立しているので、保存場所を気にする必要はありません。

PlayerPrefsのデータを消したい場合

ただ、動作確認のため、PlayerPrefsのデータを消したい場合もあると思います。

その場合は、直接OSに保存されているデータを編集することはできないので、「PlayerPrefs.DeleteAll();」と記述して、プレイモードで実行すればデータを初期化することができます。

削除後は、コメントアウト等をしておきましょう。

また、特定のデータのみ消したい場合は、「DeleteKeyメソッド」が使えます。

スポンサーリンク
  • 2018 06.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Unity
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.03

    【Unity】構造体、クラスや、メソッドの使い方を調べるには?(Unityスクリプトリファレンスの使い方)、C#スクリプトを使ってみる。

  2. 2018 06.03

    【Unity】アニメーションを作る機能「Mecanim(メカニム)」について

  3. 2018 06.02

    【Unity】「MonoBehaviour(モノビヘイビア)」とは何か?

  4. 2018 06.01

    【Unity】「Unityゲームエンジン」の基本、用語、ゲームを作る場合の構成要素、UnityUI、BGM再生

  5. 2018 06.03

    【Unity】「Physics:物理エンジン」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Unity】構造体、クラスや、メソッドの使い方を調べ…

個人で作ったゲームを宣伝するにはどんな方法があるか?

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー