プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース】「JSON型」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース】「JSON型」について

10.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

JSON型

EAVの代替手段として近年登場してきました。

MySQLであれば、5.7.8以降で使えるようになった新たなデータ型です。基本的にはカラムの汎用性を高めて変更に強くし開発効率を上げることができます。

ただ、EAVと同じようにデメリットをあまり解消できてない部分があるので、その辺も慎重に考慮しなければならないでしょう。

MySQLの他にも、PostgreSQL、SQLServer、Teradata、IBM DB2などがJSON型をサポートするようになりました。

メリット

  • JSONをそのまま格納すれば良いので開発工数は下がる。
  • 変化に柔軟な設計ができる。
  • TEXT型にJSONを入れていた場合に比べたら難易度が下がる。

デメリット

  • ORMが使えない。
  • SQLの難易度が上がる。

ただし、PHPのフレームワークである「Laravel」の「Eloquent」はJSONデータ型に対応しているのでLaravelを使っている場合はあまりデメリットがないかもしれません。

ユースケース

以下のようなケースの場合にJSON型を使うのが良いでしょう。具体的にはパソコンの周辺機器の詳細情報などを保存する場合などや、TwitterのAPIの結果(WebAPIの戻り値)を保存したい場合。

  • 一度保存した情報に対してアップデートをする必要がほとんどない場合
  • 取り出すときは、JSON丸ごと取得するケース
  • 例えば、TwitterのWebAPIは頻繁に予告なくAPIの構造を変更するので保存する場合はJSON型が適しているかもしれません。
  • ユーザーが任意の値を値を設定したい仕様の場合(例えば、自作CMSなどでユーザーが独自にカラムを作ることができる機能があるなど)
  • あまりデータ件数が多過ぎないこと。(多く共数千件程度が目安)

データ件数が多すぎるとJSONデータ型は少しデータ量が多いので通信量が多くなってしまいます。昨今はリクエストの通信量に上限があるサービスやプロトコルも多いのでJSONデータ型を使う場合は考慮ポイントになり得ます。

また、開発途上のサービスであって今後の方向性が読めない場合などでもまずは一旦は導入という形で採用しても良いかもしれません。

まあ、ほとんどのケースが上記の条件には該当しないので基本的にはJSON型はほぼ使うケースはないでしょう。

ドキュメントDBとの違い

MySQLにはドキュメントDBのようにスケーラビリティがあるわけではない。ドキュメントDBと似た機能ですが、ドキュメントDBにはそういう意味では分類するものではないでしょう。

スポンサーリンク
  • 2021 10.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 09.26

    【データベース】テーブル設計:「削除フラグの闇」について

  2. 2018 04.29

    【SQL】結合について

  3. 2018 04.08

    【データベース設計】ユーザーテーブルの設計について考えてみる。

  4. 2021 11.06

    【データベース】メモリの種類(「データキャッシュ」と「ログバッファ」など)

  5. 2018 04.25

    【データベース設計】基本的な流れ

  6. 2021 11.23

    【Redis】データ型の種類と用途、ユースケース(キャッシュ)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【プログラミング】「日時」に関する知識

【SQL】「ON句」の意外と知らない活用法

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー