プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【SQL】GROUP BYで範囲を集計する方法(パーテーションカット、部分集約)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SQL】GROUP BYで範囲を集計する方法(パーテーションカット、部分集約)

11.07

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

範囲を集計する

SELECT句のCASE式で範囲を指定していただき、それをGROUP BYで指定すれば範囲での集計をすることが可能です。これを「パーテーションカット」と呼びます。

書き方

ただ、この書き方はシンプルなのですが、標準違反にはなります。

1
2
3
4
5
6
select CASE WHEN age < 20 THEN '子供'
            WHEN age BETWEEN 20 AND 69 THEN '成人'
            WHEN age >= 70 THEN '老人'
       ELSE NULL END AS 年代,count(*) as 人数
from Persons
GROUP BY 年代

なお、以下の内容と等価になります。以下の書き方がSQL標準での書き方になります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
select CASE WHEN age < 20 THEN '子供'
            WHEN age BETWEEN 20 AND 69 THEN '成人'
            WHEN age >= 70 THEN '老人'
       ELSE NULL END AS 年代,count(*) as 人数
from Persons
GROUP BY CASE WHEN age < 20 THEN '子供'
            WHEN age BETWEEN 20 AND 69 THEN '成人'
            WHEN age >= 70 THEN '老人'
       ELSE NULL END;

GROUP BY句には列名だけを指定するものと認識している人が多いのですが、CASE式を利用した範囲を使用することで範囲での集計が可能になるテクニックになります。

パーテーションカットは実行計画には影響する?

GROUP BYでCASE式を使っても普通にGROUP BYを使う場合の実行計画になり特に影響はしないです。もちろん、若干CASE式の演算は発生するので通常のGROUP BYに比べたらCPU演算のオーバーヘッドは発生するのですが、実行計画のアクセスパスには全く影響はないのでパーテーションカットはパフォーマンスにはほとんど影響はないと見て良いです。

PARTITION BY句と比べたらどうか

ウインドウ関数にPARTITION BYという機能があると思います。機能的には違いはないです。ただ、集約はしないのでそのままの結果が出てきたりしますし、そもそもRDBMSのバージョンによってはウインドウ関数が対応していないので注意です。

スポンサーリンク
  • 2021 11.07
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.20

    【PL/SQL】「変数」や「固定値」の使い方

  2. 2018 06.21

    【SQL】2つのテーブル間で値が一致するデータのみ抽出する。(INとEXISTS)

  3. 2021 11.07

    【SQL】「集合演算」について(UNION,EXCEPT,INTERSECT)

  4. 2018 05.20

    【PL/SQL】導入の基本、プログラムの基本構文について

  5. 2018 05.21

    【PL/SQL】繰り返し制御

  6. 2018 05.20

    【PL/SQL】Hello Worldプログラムを作成する。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【SQL】「WHERE + OR」か「UNION」を使…

【DB設計】「シーケンスオブジェクト」、「IDENTI…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー