プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【DB設計】「シーケンスオブジェクト」、「IDENTITY列」、「オートナンバー列」、「a…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【DB設計】「シーケンスオブジェクト」、「IDENTITY列」、「オートナンバー列」、「autoincrement」、「採番テーブル」

11.14

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

シーケンスオブジェクトとは?

SQLの中でアクセスすることで指定した増分で増えていく数列を作成することが可能です。

実装

DBMSによって異なりますが、以下のような項目を指定することが可能です。

  • 開始値
  • 増分
  • 最大値
  • 最小値
  • 最大値に達した時の循環有無(循環の場合最小値に戻る。)

ユースケース

INSERT文の中に使う。

シーケンスオブジェクトによって払い出された連番を主キーに使ってINSERTする。

シーケンスオブジェクトの問題点

標準化されてないため、DBMSの実装依存になる。

DBを移植しないなら問題にはならないが・・。

システムで自動的に払い出すため、現実のエンティティ属性じゃない。

なお、現場においてはそこまで問題視はされない。

パフォーマンスに問題がある。

シーケンスオブジェクトが払い出す連番は以下の特徴があります。

「一意性がある」、「連続性がある(欠番が発生しない)」、「順序性がある」

なので、複数ユーザーの排他制御を行う必要があり性能が劣化することになります。

パフォーマンス対策

シーケンスオブジェクトを使う場合でもパフォーマンス対策を行うことができないことはないです。それは、CACHEや、NOORDERを使うことです。ただ、あまりいけてないです。

CACHEオプション

新しい値が必要になるたびにメモリに読み込む必要がある値の数を設定するオプション。実装によってデフォルト値は異なるが、この値を大きくすることによってアクセスコストを減らすことが可能になる。ただ、障害時は欠番が発生することになるので注意。

NOORDERオプション

順序性を担保しないことによってオーバーヘットを減らすことができるオプションです。ただ、後からアクセスしたユーザーのIDが小さくなることにつながるので、いけてないかもしれません。

IDENTITY列とは?

テーブルの列として定義して、データがINSERTされるたびにインクリメントされた値が追加されます。

評価

機能的にも性能的にもシーケンスオブジェクトの劣化になります。

性能

シーケンスオブジェクトで指定可能なCACHEや、NOORDERが指定できない。

MySQLの場合

MySQLの場合はシーケンスオブジェクトがありません。なので、IDENTITY列を使わざるおえないです。

他のDBを使う場合はより性能を担保しやすいシーケンスオブジェクトの利用を検討しましょう。

採番テーブル

昔は、IDENTITY列も、シーケンスオブジェクトもなかったのでよく使われていた手法になります。

これはテーブルで擬似的にシーケンスオブジェクトの技法を採用したものになります。

デメリット

  • パフォーマンスは出ない。
  • シーケンスオブジェクトのようにCACHEや、NOORDERなどの性能改善のオプションがない。

古いシステムでそれがボトルネックになっているケースはありますが、採番のSQLは非常に単純なものになるので改善の余地は基本的にありません。

スポンサーリンク
  • 2021 11.14
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 09.26

    【データベース】テーブル設計:履歴設計の注意点、その対策(遅延レプリケーションなど)

  2. 2020 09.19

    【データベース】「分散データベース」、「2相コミットメント」について

  3. 2018 04.22

    【データベース設計】インデックス(索引)の基本

  4. 2018 04.25

    【データベース設計】バックアップと復旧(リカバリ)方法、レプリケーション、スナップショットとの違いなど

  5. 2018 04.08

    【データベース】「外部キー」、「リレーション」について

  6. 2018 04.28

    【データベース】トランザクションが競合しないための仕組み(ロック、分離レベル)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【SQL】GROUP BYで範囲を集計する方法(パーテ…

【AWS】「ElasticCache」、「Dynamo…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー