プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【SQL】「DELETE文」と「TRUNCATE文」の違い
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SQL】「DELETE文」と「TRUNCATE文」の違い

06.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

DELETE文

1
DELETE テーブル名 where カラム名 = "条件";

  • 標準SQLで定義されており、汎用性が高いです。
  • DML(データ操作言語)の一種であり、自動でCOMMITはされることはないのでコミットしていなければロールバックが可能です。
  • DELETE権限が必要になります。(TRUNCATEとは必要な権限が異なります。)
  • DMLの中でも、パフォーマンスはかなり悪い処理です。
  • WHERE句で削除対象のレコードを選択することができます。
  • オートインクリメントは削除されないので仮に全行削除したとしても1から採番はしないです。
  • ハイウォーターマーク(HWM)をクリアしません。

TRUNCATE文

1
TRUNCATE TABLE テーブル名;

標準SQLにはないですが、メジャーなRDBMSではたいてい実装されています。(Orale、SQL Server、PostgreSQL、MySQL、DB2等)

ただ、RDBMSによって微妙に仕様が異なったりするので注意です。DELETE文に比べると、非常に処理速度が速いです。一部の行だけ削除するというような細かい制御をすることはできません。

  • DDL(データ定義言語)の一種。DDLなので実行にはDROP TABLEと同じようにDROP権限が必要になります。(DELETEとは必要な権限が異なります。)
  • オートインクリメントも削除されるので、次にデータを挿入する際は1から採番されるようになります。
  • 自動COMMIT(即反映)になるのでロールバックができないので注意です。(PostgreSQLだけはロールバックできるケースもあるようです。)
  • ハイウォーターマーク(HWM)をクリアするオプションが存在します。

なぜTRUNCATE文は速いのか?

DELETE文レコードの記録を保持する仕組みがありそれを使ってロールバックに活用する仕様になっていますが、TRUNCATE文は記録を保持する余計な処理がないためです。

全件削除する時間はどれくらいの差になるのか?

レコード件数やRDBMSやお使いのサーバースペックによっても違うのですが、例えば100万件レコードがあるテーブルであれば、DELETE文は10分程度も時間がかかったりしますが、TRUNCATE文であればなんと1秒もかからずに削除することが可能です。それくらいロールバックするための情報の記録にはコストがかかるということですね。

スポンサーリンク
  • 2018 06.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.21

    【SQL】CASE式について

  2. 2018 06.21

    【SQL】「述語」(BETWEEN、IN、EXISTS等)の種類

  3. 2018 04.25

    【SQL】実行計画、実行計画変動リスクなど

  4. 2018 05.20

    【PL/SQL】「変数」や「固定値」の使い方

  5. 2018 06.21

    【SQL】「ORDER BY句」の細かい挙動について

  6. 2018 05.03

    【SQL】ヒント句について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【SQL】「ORDER BY句」の細かい挙動について

【SQL】「ウィンドウ関数」(OLAP関数)について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー