プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【SQL】アンチパターン「UNIONを使った条件分岐」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SQL】アンチパターン「UNIONを使った条件分岐」

11.07

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

アンチパターン例

以下のようにwhere句の条件だけ少し変えてUNIONでくっつけてデータを取得するSQLをやってしまいがちになります。

1
2
3
4
5
6
7
SELECT 列x、列y as 別名
  FROM テーブル1
WHERE 条件A
UNION ALL
SELECT 列x、列Z as 別名
  FROM テーブル1
WHERE 条件B;

使いたくなるケース

「条件Aでは、列yを抜き出す。条件Bでは列zを抜き出す。」などのような場合(例えば、年度によって価格改定があるなど)

デメリット

パフォーマンスの遅延

SQLの発行回数こそ1回とは言え、内部的には複数のSELECT文を実行するものとして解釈されテーブルへのアクセス回数が増えて「ストレージのI/O物理コスト」が膨らむ傾向にある。

また、インデックススキャンならまだしも、SQLの条件によってはフルテーブルスキャンが2度実行されてしまうことになりますし、読み取りコストはデータ件数に応じて増大していってしまいます。

読みづらい

また、そもそも似たようなSQLが2度発行されているような構文になっており冗長に見えて可読性が低いです。

CASE式を使った書き換え

以下のように書き換えるとパフォーマンスは2倍に上がります。安易にUNIONに頼らないようにすると良いでしょう。

1
2
3
4
SELECT 列x,
       CASE WHEN 条件A THEN 列y
            WHEN 条件B THEN 列z END AS 別名
  FROM テーブル1;

WHERE句で条件分岐をさせるという考え方もあるかもしれませんが、できる限りSELECT句で条件分岐させた方が無駄なスキャンが発生しないのでパフォーマンスが良くなるのでその辺も意識して実装を行えるとさらにプロに近づきます。

実行計画も上記のSQLはかなりスッキリします。

UNIONとCASEの違い

UNIONの場合は、文を単位に分岐させているので手続的型言語的な発想の分岐になります。対してCASEによる分岐は式をベースにした思考法になるのでより集合志向型言語であるSQLの言語的な考え方にマッチした実装方法になります。CASEで済むのであれば、UNIONを使わずCASE式を多用するようにしていった方が良いでしょう。

まとめ

  • 手続き型言語で言うIF文や条件分岐が出てきたらまずはCASE式で実装できないか頭を捻らせて考えてみる。
  • 出来るだけSELECT句に寄せられないか考えてみる。
スポンサーリンク
  • 2021 11.07
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.21

    【SQL】「GROUP BY句」、「HAVING句」について

  2. 2018 05.05

    【SQL】パフォーマンスを考えるに当たり必要な「結合」の知識(Oracle)

  3. 2018 06.21

    【SQL】「ORDER BY句」の細かい挙動について

  4. 2018 05.20

    【PL/SQL】導入の基本、プログラムの基本構文について

  5. 2018 05.21

    【PL/SQL】繰り返し制御

  6. 2021 11.07

    【SQL】「WHERE + OR」か「UNION」を使った方が良いか?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【データベース】メモリの種類(「データキャッシュ」と「…

【SQL】「集合演算」について(UNION,EXCEP…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー