プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Oracle
  • 【Oracle】オプティマイザとは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【Oracle】オプティマイザとは?

05.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

Oracleには、SQLの実行処理時に、実行計画を作成してくれます。

オプティマイザにも下記の2種類が存在します。

  • CBO
  • RBO

CBO(コストベース・オプティマイザ)

テーブル、列、索引等の統計情報を使用して、最適な実行計画を立てていく方式です。

メリット

データの件数の偏りに左右されず、最適な実行計画を立てることができる。

デメリット

データ件数が一気に増減した場合に、最適な実行計画を立てずに古い実行計画のまま実行してしまうと、突然パフォーマンスが低下する可能性がある点。

RBO(ルールベース・オプティマイザ)

※Oracle10g以降はサポート対象外になっています。基本は、CBOを使います。

あらかじめ決められたルールを元に実行計画を作成する方式です。(例えば、検索条件として指定された列に、索引が作成されているか確認し、その索引を利用する等)

メリット

データの増減に左右されず、安定した実行計画を作成することができる点。

デメリット

データの偏り(件数等)によって、もっと最適なSQLを作成できるのにも関わらずできない点。

Oracleの新機能に対応できていない点(RBOが10g以降サポート対象外になったのは、この理由も大きいみたいです。)

オプティマイザの設定方法

該当のOracleDBが、どのオプティマイザを使用するかは下記の「初期化パラメータ」で設定します。

1
ALTER SESSION SET OPTIMIZER_MODE = "設定値"

設定値の種類

設定値 説明
CHOOSE デフォルト値、SQLの該当テーブルに、一つでも統計情報があればCBO、なければRBOを使う。
RULE RBO固定
FIRST_ROWS CBO固定、最初の1行の応答時間を最小に抑える実行計画とする。
FIRST_ROWS_n CBO固定、最初のN行の応答時間を最小に抑える実行計画とする。
ALL_ROWS CBO固定、全体の処理時間を最小に抑える実行計画とする。
  • 2018 05.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.23

    【Oracleアーキテクチャ】「ユーザー」を作成する際の知識

  2. 2018 05.23

    【Oracleアーキテクチャ】「データベースリンク」について

  3. 2018 04.27

    【Oracle】接続方法の基礎知識

  4. 2018 05.27

    【Oracleアーキテクチャ】「REDOログファイル」、「REDOログバッファ」について

  5. 2018 05.21

    【Oracleアーキテクチャ】「インスタンス」の概要

  6. 2018 05.28

    【Oracleアーキテクチャ】「制御ファイル」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Java】Javaプログラマーなら知らないと今後が危…

【Oracle】実行計画作成後のSQL実行時の動作の仕…

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @