プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Java
  • 【Java】パッケージのimport(インポート)について(static importも)…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】パッケージのimport(インポート)について(static importも)

06.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

import文を使わない場合

import文を使わなかった場合は、他のパッケージのメソッドを使いたい場合は、下記のようにFQCN(完全限定クラス名)としてメソッドを記述しなければなりません。

1
Strig result = パッケージ名.クラス名.メソッド名();

こういう構文だと、見た目もなんだか冗長な感じがしますし、そもそも書くのがめんどくさいですよね。

import文の構文

最近のEclispeでは、ほとんど自動でソースコードを生成してくれるので、import文自体をあまり意識する必要はないかもしれませんが、下記のような構文になります。

1
import パッケージ名.クラス名;

また、パッケージに属するクラスを全てimportしたい場合は下記のように記述します。

1
import パッケージ名.*;

importすれば下記のようにパッケージ名を省略して記述することが可能です。

1
Strig result = クラス名.メソッド名();

static importとは?

Java5から追加された外部クラスのstaticメンバをインポートするための機能のことです。

構文

通常のimport文にstaticをつけます。

1
import static パッケージ名.クラス名;

1
import static パッケージ名.*;

importすれば下記のようにパッケージ名だけでなく、クラス名も省略して記述することが可能です。

1
Strig result = メソッド名();

staticなメンバはクラスのインスタンス化なしでアクセスができるのでこのような呼び出し方ができるというわけですね。

例

「com.xxx」パッケージのFileクラスのopenメソッドへアクセスが可能にする。

1
import static com.xxx.File.open;

「com.xxx」パッケージのTestクラスの全てのメソッドや全てのstaticな変数へアクセスが可能にする。

1
import static com.xxx.Test.*;

static importの注意点

あくまで、static importでimportして使うことができるのは、「staticなメンバ(メソッド、変数)」のみです。

クラス変数や、クラスメソッドに対しては使うことができないので、ご注意を。

staticメンバについての解説は下記の記事でもしていますので、不安であればご覧下さい。必要に応じて使っていきましょう。

【Java】オブジェクト指向:静的(static)メンバ(クラス変数、staticメソッド)

スポンサーリンク
  • 2018 06.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.06

    【Spring Framework】DI(依存性の注入)を実装してみる。(設定ファイルから)

  2. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Builder」ってどんなパターン?

  3. 2018 04.21

    【JSP】EL式について

  4. 2018 06.17

    【Java】「POJO」とは?

  5. 2018 04.22

    【Webアプリ】設計の基本(Java)

  6. 2018 05.05

    【Maven】pom.xmlの基本について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【システム開発】「環境」の種類(ローカル、開発、ステー…

【JUnit】JUnitの基本や、使用できる「アノテー…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー