プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
  • 【Redux】Redux Tool Kitの「Reducer」のテスト
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Redux】Redux Tool Kitの「Reducer」のテスト

02.11

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

個別のReducerのみをテストする場合

通常の例

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
import reducer from "../src/スライスのパス";
 
describe("xxx action", () => {
    let initialState = {
      mode: 0,
      value: 1,
    };
    it("テストケース1", () => {
      const action = { type: xxx };
      const state = reducer(initialState, action);
      expect(state.value).toEqual(2);
    });
}

ExtraReducerの場合

非同期の結果が失敗した場合と成功した場合などで様々なケースでテストケースを記述することが可能です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
import reducer, {
  非同期の関数,
} from "../src/スライス";
 
describe("extraReducers", () => {
  const initialState = {
    mode: 0,
    value: 0,
  };
  it("fulfiledの場合", () => {
    const action = { type: 非同期の関数.fulfilled.type, payload: 1 };
    const state = reducer(initialState, action);
    expect(state.value).toEqual(xxx);
  });
  it("rejectedの場合", () => {
    const action = { type: 非同期の関数.rejected.type, payload: 2 };
    const state = reducer(initialState, action);
    expect(state.value).toEqual(yyy);
  });
});

コンポーネントとの結合テストをする場合

以下のようにテストケースごとにstoreを生成し、テスト対象のコンポーネントをラップします。そうすることでReduxとコンポーネントの結合テストを行うことが可能になります。ちなみに、Reduxのstoreをテストコード側で作る場合はRedux側のinitialStateが適用されているので、テストコード側でinitialStateを用意する必要がないです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
import React from "react";
import { render, screen, cleanup } from "@testing-library/react";
import userEvent from "@testing-library/user-event";
import { Provider } from "react-redux";
import テスト対象のコンポーネント from "./テスト対象のコンポーネント";
import { configureStore } from "@reduxjs/toolkit";
import 個別のReducer from "../src/個別のslice";
 
afterEach(() => {
  cleanup();
});
 
describe("Reduxとコンポーネントの結合テスト", () => {
  let store;
  beforeEach(() => {
    store = configureStore({
      reducer: {
        個別のReducer,
      },
    });
  });
  it("任意のテスト", () => {
    render(
      <Provider store={store}>
        <テスト対象のコンポーネント />
      </Provider>
    );
    userEvent.click(screen.getByText("xxx"));
    expect(screen.getByTestId("yyyy")).toHaveTextContent(3);
  });
スポンサーリンク
  • 2022 02.11
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Redux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.14

    【Redux】「redux-saga」で非同期処理

  2. 2021 04.29

    【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

  3. 2021 07.22

    【Redux】新しいStoreとの接続方法

  4. 2021 06.13

    【React】「Redux Tool Kit」のテスト

  5. 2021 09.11

    【Redux】「正規化」について

  6. 2021 01.24

    【redux】redux-thunk

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【HTML】「レイアウト」手法の種類(聖杯レイアウト、…

【Tailwindcss】「@layer」、「@var…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー