プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
  • 【React/Redux】「Presentational Component」と「Cont…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【React/Redux】「Presentational Component」と「Container Component」

07.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

今はHooksが使える時代なのであまりこの考え方はしないようになってきていますが、過去の案件のソースとかを読む場合に知っておくと良い概念かと思いましたので、まとめておきます。

Reduxを使うにあたってどのようにコンポーネントを分けるかの思想のことです。

Presentational Component

特徴

  • 見た目の責務を担う。
  • 関数コンポーネントで作られていた。(今まではHooksがなかったので状態を持てなかったため。)
  • ReduxのStoreに依存しない。
  • DOM マークアップやスタイルを持つ。
  • 子要素として、Presentational Component、Container Component のどちらも持ちうる。
  • データを自身で勝手に読み込んだり、改変しない。
  • データやコールバックは、親から Props としてchildrenを受け取る。(childrenをマークアップに埋め込むだけにする。)
  • State を持つことは少ない(持ったとしても、自身の UI に関する状態だけ)

Container Component

特徴

  • アプリの動作の責務
  • 本当にロジックだけを書く。
  • ReduxのStoreに依存する。
  • 子要素として、Presentational Component、Container Component のどちらも持ちうる。
  • DOM マークアップやスタイルを持たない。
  • dispatchできる。

二つに分けるメリット

アプリケーション部分とUI部分に分離できる。

見た目を変更するからと言ってロジックも合わせて変更するパターンは稀なので保守性が高くなります。

また、Container ComponentはPresentational Componentに加工したpropsを渡すだけなのでロジックに対するテストも簡単になります。

再利用性が高くなる。

Containerに重複したレイアウトを記載しなくなる。

二つに分けるデメリット

どの粒度でContainer層を導入するのか判断するのが難しい。

大抵は親コンポーネントをContainerにして子や孫にpropsをバケツリレーしていく形が採用される。それだとコードの見通しがかなり悪くなる。親と孫の間にもContainerとかを用意すればまだ見通しはマシになるが、それだと今度はContainerの数が増えすぎる問題が発生する。Hooksで登場した

昨今では

2019年にHooksが登場して「useSelector」や「useDispatch」を使えばContainerの粒度を考えるのが大変なデメリットに対応できます。

  • 2021 07.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React, Redux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 06.20

    【JavaScript】「APIモックライブラリ」の比較

  2. 2021 02.11

    【React】テスト手法概要

  3. 2021 05.30

    【React】「React Query」について

  4. 2021 09.04

    【React】なぜイミュータブルが良いのか?

  5. 2021 01.23

    【React】「Component」について

  6. 2021 02.11

    【React】propsのテスト

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Redux】新しいStoreとの接続方法

【React】「HOC」について

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @