プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】「React Query」の「useMutation」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】「React Query」の「useMutation」について

06.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

useMutationとは?

React Queryでデータを登録・編集・削除したりする場合に使います。AXIOSなどのHTTPライブラリの代替プラスキャッシュ機能を持っている感じです。

動きとしては、APIでバックエンドのデータを更新した上でそれをキャッシュしているというようなイメージです。(キャッシュの上書きなどはReact-QueryのuseMutateが自動でやってくれるのではなく、APIリクエストが成功した後のonSuccessというフックを使ってその中でqueryClient.setQueryDataで明示的に開発者がキャッシュ内容を更新します。)

登録処理のサンプル

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
import axios from 'axios'
import { useAppDispatch } from '../app/hooks'
import { resetEditedTask } from '../slices/todoSlice'
import { useQueryClient, useMutation } from '@tanstack/react-query'
 
export const useMutateTask = () => {
  const dispatch = useAppDispatch()
  const queryClient = useQueryClient()
 
  const createTaskMutation = useMutation(
    (POSTデータ: データ型) =>
      axios.post<データ型>("APIのURL", POSTデータ),
    {
      onSuccess: (res) => {
        const 既存データ = queryClient.getQueryData<データ型[]>(['キー'])
        if (既存データ) {
          queryClient.setQueryData<データ型[]>(['キー'], [
            ...既存データ,
            res.data,
          ])
        }
        dispatch(resetEditedTask())
      },
    }
  )
  return { createTaskMutation }
}

onSuccess

APIのリクエストが成功した場合の後処理を記述することが可能です。登録処理であれば、まずは既存データをgetQueryDataにより取得して登録完了したデータを追加します。

queryClient.setQueryData

新しいデータでキャッシュの内容を上書きすることができます。キャッシュの上書きなどはuseMutateが自動でやってくれるのではなく、APIリクエストが成功した後のonSuccessというフックを使って実施します。

呼び出すコンポーネント側

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
import { VFC, FormEvent } from 'react'
import { useAppSelector, useAppDispatch } from '../app/hooks'
import { setEditedTask, selectTask } from '../slices/todoSlice'
import { useMutateTask } from '../hooks/useMutateTask'
 
const TaskEdit: VFC = () => {
  const editedTask = useAppSelector(selectTask)
  const dispatch = useAppDispatch()
  const { createTaskMutation } = useMutateTask()
  const submitHandler = (e: FormEvent<HTMLFormElement>) => {
    e.preventDefault()
    createTaskMutation.mutate(editedTask)
  }
  if (createTaskMutation.isLoading) {
    return <span>Creating...</span>
  }
  return (
    <div>
      <form onSubmit={submitHandler}>
        <input
          type="text"
          onChange={(e) =>
            dispatch(setEditedTask({ ...editedTask, title: e.target.value }))
          }
          value={editedTask.title}
        />
        <button>'Create'</button>
      </form>
    </div>
  )
}
export default TaskEdit

useMutationの関数.mutate(引数)

用意したMutationの関数を実行できます。

useMutationの関数.isLoading

通信ステータスなども上記の記述で取得できます。

レンダリングされるタイミング

useMutationを呼び出すタイミングで一度レンダリングされます。また、useMutationでAPI呼び出しが終わった後にももう一度レンダリングされます。useMutationを使う場合は2度レンダリングされることになります。

スポンサーリンク
  • 2021 06.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 05.30

    【React】「React Query」について

  2. 2021 01.23

    【React】「props」について

  3. 2020 12.22

    【React】JSX、Componentの基本

  4. 2021 07.22

    【React】「useMemo/useCallback」について

  5. 2021 02.09

    【React】「material-ui」について

  6. 2021 02.11

    【React】「API」の実行をテストしたい場合(直接呼ぶ、axiosのjestモック、mswを使う。)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】「React Query」の「useQu…

【React】「ページ遷移」のテスト

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー