プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
  • 【React/Redux】「Redux Tool Kit」の導入(createSlice)…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React/Redux】「Redux Tool Kit」の導入(createSlice)

05.04

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

インストール

デフォルトでReactのアプリケーションと同時にRedux Tool Kitのテンプレートを導入できます。

1
npx create-react-app . --template redux

起動

1
npm start

起動するとブラウザで画面が立ち上がり通常のcreate-react-appとは別のReduxによる簡易的な実装が行われたカウンターアプリが起動します。

  • 入力値を単純にカウントを行う。
  • 非同期で1秒後にカウントを行う。

Sliceの作成

xxxSlice.jsというファイルを作成します。RTKのcreateSliceという構文を使ってSliceを作成します。(xxxは名前)、なおsliceのアクションなどは定義したら全てexportします。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
import { createSlice } from '@reduxjs/toolkit';
 
export const xxxSlice = createSlice({
  name: 'xxx',
  initialState: { value: 0 },
  reducers: {
    increment(アクション名): (state,action) => {
      state.value += 1;
    },
  },
});
 
// sliceで定義したactionは全てexportする。
export const { increment(アクション名) } = xxxSlice.actions;
// useSelectorでコンポーネントから参照したいstateの値を代入
export const selectXXX = (state) => state.xxx.value;
// reducerをexportする。
export default xxxSlice.reducer;

ちなみに、createSliceとは?

reducerを作成するだけで自動的にaction typeや、action creatorも生成してくれます。つまり、従来のreduxでいうところのreducerとactionを一発で作成することができます。

reducersオブジェクト

reducersオブジェクトを作成したらキーから自動的にaction typeも生成されます。

Storeの作成

以下のようにconfigureStoreというReduxToolKitの関数でSlice同士を結合して一つのStoreを作ります。

1
2
3
4
5
6
7
8
import { configureStore } from '@reduxjs/toolkit';
import xxxReducer from '../features/xxx/xxxSlice';
 
export const store = configureStore({
  reducer: {
    xxx: xxxReducer,
  },
});

Storeの登録

storeはindex.jsなどで以下のように登録します。

1
2
3
    <Provider store={store}>
      <App />
    </Provider>

useSelector

storeから状態を参照したい場合はuseSelectorを使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
import React from 'react';
import { useSelector } from 'react-redux';
import { エクスポートしたstate } from './xxxSlice';
 
const 使いたいコンポーネント名 = () => {
  const state名 = useSelector(エクスポートしたstate);
  return (
    <>
     stateを使った処理
    </>
  );
};
 
export default 使いたいコンポーネント名;

useDispatch

Storeのアクションを呼び出したい時はuseDispatchを使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
import React from 'react';
import { useDispatch } from 'react-redux';
import { アクション名 } from './xxxSlice';
 
const コンポーネント名 = () => {
  const dispatch = useDispatch();
 
  return (
    <div>
      <button onClick={() => dispatch(アクション名())}>アクション</button>
    </div>
  );
};
 
export default コンポーネント名;

createAsyncThunk

従来のReduxを使用していた場合はredux-thunkというミドルウェアをインストールしなければ非同期関数を扱うことができなかったです。
スポンサーリンク
  • 2021 05.04
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React, Redux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 09.26

    【React】viteでjestを導入する方法

  2. 2021 06.06

    【React】「React Query」の「useMutation」について

  3. 2021 04.29

    【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

  4. 2023 09.07

    【React】カスタムフックについて

  5. 2021 05.23

    【React/Redux】「Redux Tool Kit」で非同期のSliceを作る場合、builderオブジェクト

  6. 2021 02.08

    【Redux】「Reducer」、「Action」の実装方法

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React/Redux】よく使われるライブラリ一覧(…

【JavaScript】丸め誤差について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー