プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】viteでjestを導入する方法
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】viteでjestを導入する方法

09.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

昨今はtypescriptを使うのが当たり前ですのでtsに対応したjestを導入

1
npm i -D jest @types/jest ts-jest

追加パッケージ

npm i -D jest-environment-jsdom @testing-library/react @testing-library/jest-dom @testing-library/user-event

jest-environment-jsdom

UIコンポーネントを表示したり操作したりするためのDOM APIを提供するテスト環境をセットアップするライブラリです。

@testing-library/react

React用のテスティングライブラリです。テスティングライブラリ自体はAngularやVueなどReact以外にもあるのですが、Reactに特化したカスタマイズがされています。

@testing-library/jest-dom

UIコンポーネント用のマッチャー拡張です。Jestのデフォルトのマッチャー関数に加えてUIコンポーネントテストに便利な追加のマッチャー関数が使えるようになります。

@testing-library/user-event

テストの際にユーザー操作をシミュレートするためのライブラリです。よりリアルに近い形でテストを行うことができます。

Jestの設定

まずは以下のコマンドを実行してjest.config.jsを作成します。

1
npx ts-jest config:init

中身をesmodule記法に書き換えます。(viteはesmoduleを使用しているため。)

1
2
3
4
5
export default {
  preset: 'ts-jest',
  testEnvironment: 'jest-environment-jsdom',
  setupFilesAfterEnv: ["./jest.setup.ts"]
};

また、UIコンポーネントテストの場合はnodeではなくDOM上でテストを行いたいので、テストの実行環境もnodeではなく先ほどインストールした「jest-environment-jsdom」を指定します。

tsconfig.json

commonjs記法上で、esModule記法でもエラーが出ないようにesModuleInteropを有効にしておきます。また、@testing-library/jest-domのバージョンアップで型エラーが出る場合があるのでtypesの指定もしておきます。

1
2
3
  "compilerOptions": {
    "esModuleInterop":true
  "types": ["@testing-library/jest-dom"]

jest.setup.ts

Jestのマッチャー関数を拡張するテスティングライブラリをjest-domにも設定が必要になります。

1
import "@testing-library/jest-dom";

jest.config.jsでこのファイルを読み込むことによる全てのテストファイルでJestの拡張マッチャーが使えるようになります。

package.json

testコマンドにjestを追加します。

1
2
  "scripts": {
    "test": "jest",
スポンサーリンク
  • 2023 09.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 05.04

    【React/Redux】「Redux Tool Kit」の導入(createSlice)

  2. 2022 05.12

    【React、Next.js】「環境変数」の組み込み方について

  3. 2021 02.11

    【React】「react-testing-library」の「Render」テスト

  4. 2021 07.23

    【React/Redux】「Presentational Component」と「Container Component」、「HOC」

  5. 2021 02.27

    【React】TypeScriptで用意されている型一覧

  6. 2021 06.20

    【React】基本(インストール、設定、Error Boundaryなど)、「react-router」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Web技術】画像の遅延読み込み(lazyload)に…

【React】setTimeoutのテスト

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー