プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【Recoil】概要
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Recoil】概要

11.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Reactの状態管理ライブラリの一つです。2020年に発表されてReactを作っているfacebookが開発しているライブラリのためこれから主流になるといわれています。非常に簡単にグローバルな状態管理を実現できます。

メリット

  • いくつもストアが分かれているので間違えて状態を更新してしまったとしても影響を最小限にとどめることができます。
  • useContextと違ってレンダリングの対象を最小限にとどめることができます。(Reduxなどと同じく)

他の状態管理手法との違い

Reduxとの違い

Reduxではストアは一つでしたが、Recoilはストアをいくつも持つことができます。

useContextとの違い

Recoilならレンダリングをある程度最適化してくれます。

具体的に言えば、「useSetRecoilState」という更新関数だけ実行しているコンポーネントは再レンダリングしないという設定にしてくれます。(useRecoilStateという参照関数だけ再レンダリングする。)

インストール

recoilのインストール

1
npm install recoil

recoilの型定義ファイルインストール(typescriptの場合)

1
npm i @types/recoil

設定

ルート階層を「RecoilRoot」で囲います。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
import { RecoilRoot } from "recoil";
 
function App() {
  return (
    <RecoilRoot>
      <div>
        XXX
      </div>
    </RecoilRoot>
  );
}

ストア(atom)の作成

文字列(string)

1
2
3
4
5
6
import { atom } from "recoil";
 
export const xxxState = atom<string>({
  key: "xxxState",
  default: "",
});

default

ストアのデフォルト値になります。

値を取り出す。

「useRecoilValue」というものを使います。

1
2
3
4
import { xxxState } from "../states/xxxState";
import { useRecoilValue } from "recoil";
 
const xxx = useRecoilValue(xxxState);

値を設定する

「useSetRecoilState」というものを使います。なお、値を設定するだけのコンポーネントは再レンダリングは発生しません。(再レンダリングの最適化)

1
2
3
4
5
import { xxxState } from "../states/xxxState";
import { useSetRecoilState } from "recoil";
 
const setXXX = useSetRecoilState(xxxState);
setXXX("設定値");

配列

1
2
3
4
export const xxxState = atom<string[]>({
  key: "xxxState",
  default: [],
});

値を設定する

配列の場合は元の配列も一緒に指定してあげる必要があるので、「useRecoilValue」とセットで使うのが一般的になります。

1
2
3
4
5
import { xxxState } from "../states/xxxState";
import { useSetRecoilState } from "recoil";
 
const setXXX = useSetRecoilState(xxxState);
setXXX([...元の配列値,追加する値);

ストア(atom)に対する命令

selectorというものを使います。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
import { selector } from "recoil";
 
export const 処理名 = selector<number>({
  key: "処理名",
  get: ({ get }) => {
    const 変数 = get(xxxState);
    return 処理;
  },
});ゆ

get

atom名を引数に渡せば、他のatomにアクセスができます。

ユースケース

  • 配列の長さを取得したい
  • 非同期処理で何らかの処理を加えたい。
スポンサーリンク
  • 2022 11.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 01.23

    【React】「props」について

  2. 2021 01.24

    【redux】redux-thunk

  3. 2021 02.09

    【React】「material-ui」について

  4. 2021 02.11

    【React】「React-Testing-Library」について

  5. 2022 11.09

    【React】「Material-UI」のデザイン手法(Theme、Box、Container、Typographyなど)

  6. 2021 01.24

    【React】「ライフサイクル」や「フック(Hooks)」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】「Material-UI」のデザイン手法…

【業務知識】POSレジ業界について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー