プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】「react-testing-library」の「入力テスト」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】「react-testing-library」の「入力テスト」

02.11

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

テキストボックスへの入力テスト

testing-library14からはusereventはsetupを事前にするように変更になり非同期関数になりました。(13まではsetupは不要で同期関数でした。)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
import React from "react";
import { render, screen, cleanup } from "@testing-library/react";
import userEvent from "@testing-library/user-event";
import Input from "./Input";
 
const user = userEvent.setup()
 
describe("入力", () => {
  it("入力テスト", () => {
    render(<Input />);
    const inputValue = screen. getByRole("textbox");
    await user.type(inputValue, "test");
    expect(inputValue.value).toBe("test");
  });
});

await user.type(inputValue, "test");

第一引数で指定したテキストボックスに対して第二引数の「test」という文字列を入力していることをシミュレートすることができます。ちなみに、「type」とは型という意味ではなく、ユーザーがタイピングするという意味のtypeです。

expect(inputValue.value).toBe("test");

toBeというマッチャを使えば値の一致をチェックすることができます。

セレクトボックスへの入力テスト

1
2
3
4
5
<select multiple id="id名">
   <option value="1">A</option>
   <option value="2">B</option>
   <option value="3">C</option>
</select>

セレクトボックスへの入力の場合は以下のように記述します。

1
2
await user.selectOptions(screen.getByTestId('id名'), 'optionのvalueの値');
expect(screen.getByTestId('id名').selected).toBe(true)

入力解除

1
2
await user.deselectOptions(screen.getByRole('id名'),'optionのvalueの値')
expect(screen.getByTestId('id名').selected).toBe(false)

入力後にフォーカスを外す。

1
await user.tab();
スポンサーリンク
  • 2021 02.11
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.08

    【Redux】「Store」について

  2. 2021 05.30

    【React】パフォーマンス改善対策、レンダリングの仕組みなど

  3. 2021 01.24

    【React】「ライフサイクル」や「フック(Hooks)」について

  4. 2021 01.23

    【React】「props」について

  5. 2021 06.20

    【JavaScript】「APIモックライブラリ」の比較

  6. 2022 06.04

    【React】バージョン「18」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】「React-Testing-Libra…

【React】props、「モック」を使ったテスト、R…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー