プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
  • 【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

04.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Hooks

メリット

  • Reactの標準機能なので導入が楽。
  • useReducerのReducer関数は純粋なJavaScriptのコードなので単体テストが楽

デメリット

  • 全てのReducerを一つのStoreに格納できるわけではない。
  • 再レンダリングの対策に工数がかかる。

Redux

メリット

  • 全てのReducerをcombineして一つのstoreに格納する。
  • Reduxにはしっかりとした設計原則がある。
  • Redux devtoolが高機能で開発効率が上がる。
  • Redux-sagaを使うことで保守性の高いコードを記述できる。
  • Redux Tool Kitを使うことで再レンダリングの対策が簡単

デメリット

  • React標準ではないので別途導入が必要。
  • 記述が分断されているので処理を追うのが大変(他人が書いたActionやReducerを一通り追って理解しなければならないのはきつい。)

HooksとReduxを用いた状態管理の選択肢

useState + useReducer + useContext + combineReducer(Redux)

こうすることでHooksがベースでもReduxに近いことが実現できます。比較的小規模アプリで導入されます。

useState

全ての状態管理をReduxで行うのではなく、例えばユーザーの画面入力などの簡易的な状態の保持ではuseStateを使ったりします。

近年(2020年以降)の選択肢

従来は、アプリケーションデータ(APIにフェッチしないデータ、例えば、ボタンの状態など)と、サーバーデータ(APIにフェッチするデータ、例えば、タスク一覧情報)どちらも同じstoreで管理する設計が普通でした。今後はこの二つを分けて考えていく必要があります。また、ReduxやuseContextはどちらもキャッシュの機能を持っていません。

サーバーデータ保持

React Query

サーバーデータに関してはReduxを使わずにReact Queryに任せるという選択肢が出てきました。Reduxと違ってキャッシュの機能を持っています。離れたコンポーネントでもcache経由でデータを共有することができます。

  • APIとキーが独立している。
  • 戻り値でisLoadingがある。
  • デバッグツール(ReactQueryDevTool)がある。

useSWR

Next.jsを導入する場合に選択肢として挙がります。

  • キーがAPIを実行するためのパラメータになっている。
  • 戻り値でisLoadingがない
  • デバッグツールはない。

アプリデータ保持

Redux ToolKit

近年は、Reduxをそのまま使うというよりはより使いやすくなったRedux ToolKitでの状態保持が主流となりつつあります。useContextを使う場合に比べて再レンダリングの対策も簡単です。

useState or useReducer + useContext

React Hooksを使ったこちらの選択肢でも良いでしょう。再レンダリングの対策に工数がかかります。

スポンサーリンク
  • 2021 04.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React, Redux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.20

    【React】「子コンポーネント」から「親コンポーネント」への値渡し

  2. 2021 06.13

    【React】「ページ遷移」のテスト

  3. 2021 02.08

    【React】「React.memo」について

  4. 2023 09.27

    【React】setTimeoutのテスト

  5. 2021 07.22

    【Redux】新しいStoreとの接続方法

  6. 2021 06.05

    【React】「React Query」の「useQuery」、ステータスについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【API】返すJSONデータの中身について

【JavaScript】for文、繰り返し文、配列系メ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー