プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】「src/index.js」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】「src/index.js」について

01.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

src/index.jsとは?

Reactのエントリーポイント(Reactアプリケーション内で一番初めに呼び出されるソース)です。

また、webpackとかを使っている場合はデフォルトでwebpackのエントリーポイント(ビルドの起点)にもなっていたりします。Reactアプリをcreate-react-appで作られている場合はwebpackはcreate-react-appにラップされているので意識しないかもしれませんが、内部的な仕組みは通常のReactと同じです。

import

import文説明
import React from 'react';
Reactを利用する場合は必須
import ReactDOM from 'react-dom';
HTML要素にAppコンポーネントを描画する場合必要
import App from './App';
Appコンポーネントをインポートする。

render

1
2
3
4
5
6
ReactDOM.render(
  <React.StrictMode>
    <App />
  </React.StrictMode>,
  document.getElementById('root')
);
  • Appコンポーネント(第一引数)を<div id=root></div>(第二引数)に描画します。
  • 「src/index.js」などがビルドされたJavaScriptファイルはpublic/index.htmlで読み込まれる。
  • 「public/index.html」の「<div id="root"></div>」にAppコンポーネントが描画される。

<React.StrictMode>

React16.3で登場したコンポーネントです。React17でレンダリングの非同期化が実装される予定なのですが、その前にソース自体をチェックしておこうという目的で導入されたようです。

JavaScript自体のStrict Modeと同じで今までの記述方法に問題がある場合はそれを炙り出してくれます。(具体的にはコンポーネントのバグ検知、予期せぬ処理を警告してくれたりする。)なお、productionビルドではこの検査が動作せず、developmentビルドでは動作します。

また、React18からは開発モードだとStrictを有効にしていると2回マウントされてしまう現象が発生するのでもし再レンダリングの対策などをされたい場合などはこちらのコンポーネントは削除しましょう。

参考:JavaScriptのstrictモード

JavaScriptには過去のコードを動かせるようにしなければならないという暗黙のルールがあります。ただ、過去のコードを動かしてなおかつ言語の不備を改善するモードがあります。それが「strictモード」です。

宣言方法

スクリプト全体に適用

1
2
3
<script>
'use strict';
</script>

1番上にこれを宣言したらこれ以下の文は全てstrictモードになります。

注意点

2行目以降に記述したら一切strictモードにはならなくなります。必ず1行目に記述するようにしましょう。

また、scriptタグごとに適用されるので複数のscriptタグを使う場合は全てのscriptタグごとにstrictモードの宣言をするようにしましょう。

特定の関数だけに適用

関数の1行目に宣言することでその関数だけにstrictモードを適用することが可能です。

1
2
3
4
function add(a, b) {
  'use strict'
  return a + b;
};

具体的にどうなるのか?

関数宣言文がブロックスコープになる。

過去のJSでは関数宣言はグローバルスコープだったのでスコープの範囲が狭まります。

var、let、constがないと変数宣言ができなくなる。

過去のJSであればvarがなくても変数宣言できました。普通にグローバルオブジェクトに組み込まれた。

スポンサーリンク
  • 2021 01.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.11

    【React】「react-testing-library」の「入力テスト」

  2. 2021 04.29

    【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

  3. 2021 02.27

    【React】「useRef」の実践的な使い方

  4. 2021 02.11

    【React】「API」の実行をテストしたい場合(直接呼ぶ、axiosのjestモック、mswを使う。)

  5. 2022 10.08

    【React】react-queryでGraphQLを使う

  6. 2021 06.13

    【React】「ページ遷移」のテスト

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】「ライフサイクル」や「フック(Hooks…

【JavaScript】「ESLint」、プラグイン、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー