プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「ESLint」、プラグイン、configの種類など
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「ESLint」、プラグイン、configの種類など

01.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ESLintとは?

JavaScriptのための静的検証ツール。コード実行前にバグを見つけたり、カッコやスタイルと統一したりするために使う。Node.js8.10.0以降を利用して実行できる。

特徴

全ての検証ルールを自由にon/offできる。

自分のプロジェクトに合わせてカスタムルールを作れる。

豊富なビルドインルールに加えて、多くのプラグインがある。

ES6以降を標準でサポートしている。

JSX記法をサポートしている。

Babelと連携することで新しい構文に対応できる。

スタイルガイド

Google JavaScript Style Guide

Googleによる代表的なスタイルガイド、Closure LinterというGoogle製のlinterを利用することで統一がしやすくなる。

jQuery JavaScript Style Guide

jQueryによるスタイルガイド

Airbnb JavaScript Style Guide

民泊サービスが有名なAirbnbのスタイルガイドです。GitHub上で最も人気のあります。ESlintでは第一候補に挙がるほどです。

Node.js Style Guide

GitHub上で最も人気のあるスタイルガイド

インストール

1
npm install -g eslint

設定

.eslintrc.jsonというファイルを作成します。

ルール 説明
extends
plugins
parserOptions ES6以降の構文を有効にできる。(デフォルトはES5)
env 静的検証の前提条件を設定できる。(例えば、ブラウザで実行するコードかどうかなど)
globals グローバル変数を追加定義できる。
rules ルールを追加できる。

 

実行

node_modules内はデフォルトで無視されます。

1
eslint <対象ファイル>

プラグイン

ESlintには大きく3種類のパッケージがあります。PluginとConfigは似ているが、Pluginはルール、Configはルールを一まとめにしたものという違いがある。

Parser

開発言語の構文を解析

@typescript-eslint/parser

TypeScriptを解析。ESlintにTypeScriptを理解させるために使います。

Plugin

Eslintにルールを追加

eslint-plugin-react

Reactのルール

@typescript-eslint/eslint-plugin

TypeScriptのルール

eslint-plugin-import

ES Modulesのルール

eslint-plugin-jsx-a11y

JSXのルール

eslint-plugin-react-hooks

React Hooksのルール

Config

複数のルールをまとめて適用

eslint-config-airbnb

Airbnbスタイルをルールとしてまとめたもの

スポンサーリンク
  • 2021 01.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 04.26

    【JavaScript】「レスト演算子」と「スプレット演算子」(「...という文字列」)

  2. 2020 04.29

    【JavaScript】「シンボル」、「イテレーター」、「ジェネレータ」について

  3. 2018 04.29

    【JavaScript】動作の仕組み(非同期、シングルスレッド、イベント駆動等)

  4. 2018 07.07

    【JavaScript】非同期処理を簡単にし、コールバック地獄から脱出させる「Promiseオブジェクト」について

  5. 2020 04.26

    【JavaScript】「配列」、「lodash」の活用

  6. 2021 06.20

    【JavaScript】「HTTPクライアントライブラリ」の比較(axios、fetch)、導入方法など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】「src/index.js」について

【Ruby on Rails】「Enumrize」につ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー