プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】「Material-UI」のデザイン手法(Theme、Box、Contain…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】「Material-UI」のデザイン手法(Theme、Box、Container、Typographyなど)

11.09

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Theme

基本的な使い方

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
import { ThemeProvider, createTheme } from "@mui/material/styles";
 
  const apptheme = createTheme({
    palette: {
      mode: "light",
      primary: {
        main: "#d87274",
        light: "#ffa2a3",
        dark: "#a34449",
      },
    },
  });
 
<ThemeProvider theme={apptheme}>
  <div>xxx</div>
</ThemeProvider>

createThemeという関数でthemeを作って、ThemeProviderというコンポーネントにラップしてthemeをソース全体に適用させます。

palette

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
const apptheme = createTheme({
  palette: {
   mode: "light",
   primary: {
     main: "#d87274",
     light: "#ffa2a3",
     dark: "#a34449",
   },
  },
});
 
<Button color="primary">
  primary
</Button>

spacing

定義

全てのpxの基準になります。指定しなかった場合はデフォルトで8pxになります。

1
2
3
const apptheme = createTheme({
  spacing: 4,
});

Boxのsxへの適用

margin、padding
1
2
<Box sx={{ m: 2,p: 2 }}>
</Box>

2と指定したら、2(各DOMで指定したpx)*4(themeで指定したpx)の8pxのスペースが取られるようになります。

その他プロパティ(width、borderRadiusなど)

margin、padding以外は以下のようにちょっとトリッキーな指定の仕方をしないとそのままpxとして適用されてしまいます。

1
<Box sx={{ width: (theme) => theme.spacing(8) }}>

ブロックレベル要素

Boxコンポーネント

普通のHTMLで言えばdivの代わりになります。(divだとsxが使えない)

sx Propsを直接記述できるのでレイアウトの基礎になります。v4でもありましたが、v5ではパフォーマンスが大幅に向上したようです。

Containerコンポーネント

コンテナを中央寄せするためのコンポーネントです。maxWidthなどを指定します。
1
<Container maxWidth="xs">

themeを使えば、どのピクセルを基準にするかのbreakpointの変更も可能です。

Stackコンポーネント

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
import { Stack, Button } from "@mui/material";
 
<Stack direction="row" spacing={2}>
  <Button variant="contained" color="primary">
    primary
  </Button>
  <Button variant="contained" color="secondary">
    secondary
  </Button>
</Stack>

spacingを指定します。そうすれば自動的に子要素を間隔をあけて配置してくれます。

内部的にはflexboxのコンテナ的な役割になっています。

インライン要素

Typographyコンポーネント

普通のHTMLで言えばspanの代わりになります。(spanだとsxが使えない)

themeで設定ができるのでtheme通りにスタイリングしたい場合などにも使えます。

スポンサーリンク
  • 2022 11.09
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.09

    【React】「material-ui」について

  2. 2021 07.23

    【React/Redux】「Presentational Component」と「Container Component」、「HOC」

  3. 2022 10.08

    【React】GraphQL &Apollo Clientでの状態管理

  4. 2021 02.14

    【Redux】「redux-saga」で非同期処理

  5. 2021 06.06

    【React】「React Query」の「useMutation」について

  6. 2023 09.27

    【React】setTimeoutのテスト

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Rails】「rubocop」の導入、ソースレビュー…

【Recoil】概要

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー