プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】setTimeoutのテスト
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】setTimeoutのテスト

09.27

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
import { useState } from "react";
 
const setTimeoutComponent: React.FC = () => {
  const [text, setText] = useState("初期値");
 
  const updateText = async () => {
    setText("Loading...");
    setTimeout(() => {
      setText("更新値");
    }, 2000);
  };
 
  return (
    <div>
      <button onClick={updateText}>Update Text</button>
      <p>{text}</p>
    </div>
  );
};
 
export default AsyncComponent;
 

テストコード

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
import {render,screen,waitFor} from "@testing-library/react";
import userEvent from "@testing-library/user-event"
import setTimeoutComponent from "./setTimeoutComponent"
 
const user = userEvent.setup();
 
describe("setTimeoutComponent",()=>{
    it("ボタンをクリックすると非同期処理が実行される",async ()=>{
        render(<setTimeoutComponent />)
        expect(screen.getByText("初期値")).toBeInTheDocument();
 
        const button = screen.getByRole("button");
        await user.click(button)
        expect(screen.getByText("Loading...")).toBeInTheDocument();
        await waitFor(()=>{
            expect(screen.getByText("更新値")).toBeInTheDocument();
        },{
            interval: 50,
            timeout: 3000
        })
    })
})

waitFor

setTimeoutの結果を待ちます。

interval

リトライまでの間隔をミリ秒で指定

timeout

タイムアウトまでの時間をミリ秒で指定。テスト対象のコードのsetTimeoutのミリ秒が2000になっているので余裕をもって3000などと指定します。

注意点

waitForを使ったテストは実時間を使うのでテスト時間が長くなりがちになります。本当にこのテストは必要かどうかを改めて検討していく必要があります。

スポンサーリンク
  • 2023 09.27
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.08

    【React】「React.memo」について

  2. 2021 02.14

    【Redux】「redux-saga」で非同期処理

  3. 2022 06.04

    【React】バージョン「18」について

  4. 2021 06.13

    【React】「ページ遷移」のテスト

  5. 2021 02.08

    【Redux】「Reducer」、「Action」の実装方法

  6. 2021 06.20

    【JavaScript】「APIモックライブラリ」の比較

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】viteでjestを導入する方法

StoryBookの基本

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー