プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
  • 【Redux】「正規化」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Redux】「正規化」について

09.11

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

例えば、以下のようなデータがあるとしましょう。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
const lists = [
  {
    id: '1',
    user: { username: 'user1', name: 'User 1' },
    data: '......',
    details: [
      {
        id: '1',
        user: { username: 'user1', name: 'User 2' },
        detail: '.....'
      },
      {
        id: '2',
        user: { username: 'user2', name: 'User 3' },
        detail: '.....'
      }
    ]
  },
]

以下のデータが複数回繰り返し出てきているので正規化されていないデータと言えます。

1
user: { username: 'user1', name: 'User 2' }

これだと特定の箇所を更新したいだけなのに他の箇所のコンポーネントも影響してしまいます。

正規化のメリット

  • ネストが浅いので複雑性がない。
  • 参照の際にfilterせずにダイレクトに参照できる。
  • 操作の必要が必要ないデータに対する操作がなくなるためコンポーネントの再描画の観点から便利

正規化されてない状態でのデメリット

  • 各エンティティのデータが混在してStoreに保存されているため何処かを更新する際にその対象が適切に更新されているか不明瞭
  • データがネストされていてデータの更新ロジックが複雑になったり、想定以上の時間を要する場合がある。
  • 不要な再描画を行う可能性が高くなる。

Storeが正規化された状態

データに重複がないこと

重複があると、関係ないコンポーネントまで再レンダリングされる可能性がある。

IDをkeyにアイテム自体がvalueとなる連想配列(オブジェクト)に保持されていること。

ループを回さないで欲しい情報にアクセスができる。forEachやfilterを使わなくて済むのでパフォーマンスが良くなる。

特定のアイテムタイプに対して全てのIDの配列がある場合がある。

具体的にどうするか?

createEntityAdapter

Redux Tool Kitならこれを使うと良いでしょう。

Normalizr

Redux Tool Kitを使用してない場合はこれを使うと良いでしょう。

normalizeする。

1
2
  const newstate = new schema.Entity("state");
  const normalizeState = normalize(state, [newstate]);

id以外をキーにしたい場合

idAttributeを使います。例えば、以下の例はオブジェクトのキーを「ItemName」というものにしたい場合の例です。

1
2
3
4
5
6
const newstate = new schema.Entity(
  "state",
  {},
  { idAttribute: "ItemName" }
);
const normalizeState = normalize(state, [newstate]);

スポンサーリンク
  • 2021 09.11
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Redux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 07.22

    【Redux】新しいStoreとの接続方法

  2. 2021 02.08

    【Redux】Reduxの基本と動作の仕組み、3原則(単一情報源、イミュータブル、純粋関数)

  3. 2021 01.24

    【redux】redux-thunk

  4. 2021 04.29

    【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

  5. 2022 02.11

    【Redux】Redux Tool Kitの「Reducer」のテスト

  6. 2021 06.13

    【React】「Redux Tool Kit」のテスト

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「シャローコピー」と「ディープ…

【DDD】「CQRS」の活用

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー