プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【Tailwindcss】「@layer」、「@variants」、トランジション、トラン…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Tailwindcss】「@layer」、「@variants」、トランジション、トランスフォーム、アニメーションについて

02.13

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

@layer

カスタムスタイルがどのレイヤーに属するか指定できます。定義したカスタムスタイルが指定したレイヤーに自動的に移動します。

メリット

  • CSSを記述する順序による問題が発生しずらくなる。
  • 未使用のCSSは本番ビルド時にパージされるようになる。(JIT時なら開発環境でもそうなる。)

ユースケース

HTMLタグにまとめて同じクラスを適用できます。(例えば、「h2はこのデザインにする」など。)、かなり使用頻度が高い場合はこれを使ったりもします。

実装例

自分でカスタムCSSを作成する際にどのレイヤーに属するかを以下3つの区分で分類できます。なお、以下の三つはデフォルトでも存在しているレイヤーになります。

  • base
  • components
  • utilities

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
@layer base {
  h1: {
    @apply text-xl2;
  }
}
 
@layer components {
  div: {
    @apply text-xl4;
  }
}
 
@layer utilities {
  @variants hover: {
    ...
  }
}

@variantsとは?

疑似クラスごとのCSSを適用できます。ユーティリティごとに擬似クラスが使える選択肢は決まっています(例えば、paddingなどは擬似クラスをデフォルトで使えない。)が、variantsを使うことで拡張することができます。

例

1
2
3
4
5
@variants hover {
  .rotate-0 {
    transform: rotate(xxx);
  }
}

設定ファイル

例えば、paddingでhoverを使えるようにするには以下のように記述します。

1
2
3
4
5
module.export = {
  variants: {
    padding: ['hover'],
  }
}

トランジションとは?

「時間的変化」のことです。

例

「ボタンにマウスオーバーした際に色を変えたい」という要件があった場合に、すぐに変化させるのではなく時間をかけて変化させたいケース

どうやって変化させるか

delay

マウスをホバーしてから開始するまでの時間を遅らせる。

duration

何秒かに渡ってゆっくり変化させる。

Timing

ease-in

ゆっくり開始して後からスピードを上げる。

ease-out

早く開始してゆっくり変化させる。

Tailwindの場合

元々CSSではかなり設定できる項目が多いですが、Tailwindではかなり厳選して以下の4つのみが使えるようになっています。

  • 色
  • 透明度
  • 影
  • transform(変化)

トランスフォームとは?

変換や、変形のことです。CSSではかなり細かく設定できますが、TailwindCSSでは厳選されています。

デザインのポイント

hoverなどの特定の場合などに設定したりもします。

Origin

原点、どこを原点として回転させるかなどの起点のことです。真ん中、上下左右、斜めの9パターンあるのでどれかを選びます。

TailwindCSSでの変形パターン

色々変形パターンはあるのですが、TailwindCSSでは以下の4つが扱えます。

Rotate

回転、角度0が基準

Skew(スキュウ)

歪み(ゆがみ)、角度0が基準

Scale

拡大縮小、100が基準

Translate

移動、0が基準

アニメーション

仕組み

数秒の間の繰り返しで、始点と終点のCSSを指定します。通常は、transformと組み合わせて使います。

tailwindでは厳選して以下の4つが使えます。

spin

ローディングのように表示できます。

ping

何かと通信しているかのような表示ができます。

pulse

薄くしたり濃くしたりを繰り返します。(ローディングの表現方法の一つです。)

bounce

バウンドしているかのような表現ができます。

スポンサーリンク
  • 2022 02.13
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.08

    【CSS】「Bulma」、「Buefy」

  2. 2022 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

  3. 2018 07.08

    【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レス)」とは?

  4. 2022 02.13

    【TailwindCSS】「theme関数」について

  5. 2022 04.16

    【CSS】「置換要素」、「object-fit」について

  6. 2019 12.10

    【BootStrap】概要的な知識、基本的なクラス

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Redux】Redux Tool Kitの「Redu…

【TailwindCSS】「theme関数」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー