プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

02.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Twailwindcss2までは

purge.cssを使います。通常、tailwindcssは71kbほどの容量なのですが、さらに不要なcssを削除してくれるツールでパフォーマンスが良くなります。(ちなみに、bootstrapとかではまだこの技術は導入されていないようです。)

削除後の容量

通常利用であれば、10kb程度になります。

Tailwind3以降で導入されたJITとは?

tailwind.config.jsの中のcontentに指定したものに関しては、実際に使われたCSSだけが使われるようになります。(tailwindcss2までのpurgeと同じ効果ですね。)

JITのメリット

ビルドが早い

ビルドが早いのに本番同様の軽量なCSSを使って開発を続けられるという良いところどりです。開発中も何万行もあるような巨大なファイルをいちいち読み込んでいたら明らかに読み込みパフォーマンスは落ちてしまいますからね。

バリアントを組み合わせて使うことができるようになる。

例えば、以下のように「md」と「hover」を組み合わせて使うこともできるようになります。

1
md:hover:font-bold

なぜ通常の設定ではできなかったというと組み合わせが無限大になってしまうので、行数が大きくなりすぎるため。ただ、JITであれば必要な部分だけ生成するのでこういうのが可能になったのです。

柔軟性が高い

例えば以下のような記述ができます。

1
top-[113px]

パフォーマンスが上がる。

本番ビルド時は以下のように指定していましたが、JITを使うことによって「NODE_ENV=production」の部分がなくてもpurgeしてくれるようです。(ただ、tailwind CSS3以降はpurge自体がなくなりcontentになったので関係ないかもしれません。)

1
"build": "NODE_ENV=production postcss style.css -o dist.css"

設定

tailwind.config.js

非常に簡単です。以下の設定を追加するだけでJITを適用できます。

1
2
3
module.exports = {
  mode: "jit",
}

package.json

開発時のビルドコマンドを以下のようにします。そうすることで適宜書き換えるたびに新しいCSSプロパティが追加されたら取ってきてくれます。

1
    "dev": "TAILWIND_MODE=watch postcss style.css -o dist.css -w",
スポンサーリンク
  • 2022 02.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.05

    【CSS】「postcss」について

  2. 2018 07.08

    【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、「子要素」について

  3. 2022 02.23

    【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するクラス(アスペクト比に関する基礎など)

  4. 2020 01.01

    【Bootstrap】「レイアウト」の基本、「スペーシング(余白)」、「ディスプレイユーティリティ」、「サイジングユーティリティ」について

  5. 2018 07.08

    【CSS】「Bulma」、「Buefy」

  6. 2018 07.08

    【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レス)」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化す…

【HTML】「viewport」とは?

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー