プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化するには。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化するには。

02.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

POSTCSSを使えばCSSのビルドを行うことができます。本番環境向けにminify化するには「cssnano」というプラグインを使用します。

インストール

1
npm i -D cssnano

設定

postcss.config.js

POSTCSSのcssnanoを追加します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
module.exports = (ctx) => {
  return {
    plugins: {
      tailwindcss: {},
      autoprefixer: {},
      cssnano: ctx.env === "production" ? {} : false,
    },
  };
};

package.json

devが開発環境向けのビルド、buildが本番環境向けのビルドを想定します。

1
2
3
4
  "scripts": {
    "dev": "postcss style.css -o dist.css",
    "build": "NODE_ENV=production postcss style.css -o dist.css"
  },

ビルド

開発環境向けビルド

POSTCSSの設定で開発時はminify化させていないので以下のコマンドを実行するようにします。開発時はminifyがない方がビルド時間が短くなりますし、読みやすくなって開発しやすくなるので基本的にはminify化しない方が良いためです。

1
npm run dev

本番環境向けビルド

以下のコマンドでビルドをしたらビルド結果がminify化されて出力されています。

1
npm run build

CSS圧縮の他の選択肢

  • 圧縮サイトを使う。
  • vscodeのプラグインを使う。

デザイナーさんなどのコーディング環境を考慮して、いまだに非npm環境ならアリかもしれないです。

minify化のメリット

ページの表示速度向上

特にネット回線が弱弱な環境では重要です。コンマ何秒の表示速度の違いがユーザーの離脱につながったりします。Googleが行なっている計測ツールではminify化するかしないかで数秒縮まるサイトもあったようです。

サーバーの容量節約

少しでも節約したいです。どんどんサイトのコンテンツは増えていくのでできるだけ少ない方が良いです。

ソースコードの解読を難しくし盗用防止

今はdeveloperツールが便利で整形などもできるのであまり大したメリットではないかもですが。

スポンサーリンク
  • 2022 02.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.13

    【Tailwindcss】「@layer」、「@variants」、トランジション、トランスフォーム、アニメーションについて

  2. 2022 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

  3. 2018 07.08

    【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、「子要素」について

  4. 2022 01.15

    【CSS】「TailwindCSS」について

  5. 2022 02.06

    【CSS】「autoprefixer」について

  6. 2019 12.10

    【BootStrap】概要的な知識、基本的なクラス

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】「autoprefixer」について

【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Ju…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー