プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「TailwindCSS」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「TailwindCSS」について

01.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

TailwindCSSとは?

Utility Firstという概念で設計されたCSSフレームワークです。また、モバイルファーストで作ることが推奨されています。(スマホサイトを作ってから、タブレットやPCのコーディングをしていくコーディング手法)

メリット

  • 単純にCSSの記述量を大幅に削減できる。
  • スタイリングの際に考えるCSSクラス名を考える必要がなくなる。
  • 「xxx.modules.css」が不要になる。
  • 本番環境では未使用のclassを自動削除してくれるのでパフォーマンスも良くなる。

リリースノート

バージョンリリース月説明
1.02019年5月
2.02020年11月
2.12021年4月Just In Timeモード追加
3.02021年12月・JITが標準になった。(今までは「mode="jit"」と指定が必要だった。)

・JITが標準になったこともあり、自動でpurgeしてくれるのでそもそもpurgeがなくなった。

・追加設定なしで全ての色を使うことができる。

・色の後に「/50」などと指定すると透明度の設定もできる。

・box-shadowにも色がつけることができるようになった。

・下線の装飾も増えている。

・w-[5px]、y-[5px]など任意の値を設定できるようになった。(バージョン2までは4の倍数しか設定できなかった。)

・アスペクト比を標準クラスで設定できるようになった。

・スムーズスクロールが簡単に実装できるようになった。(aタグクリックなど)

・印刷対象外フィールドの設定が可能になった。(例えば、ヘッダーやフッターなど)

Bootstrapとの違い

柔軟性がある。

デザインが少し変わるなどの要件変更に強いです。ただ、その分Bootstrapよりは記述量が多くなり可読性が低くなりますが。

JavaScriptに依存していない。

例えば、モーダルの開閉の状態などはReactやVueなどのフレームワーク側で管理したいのですが、Bootstrapはライブラリの中にJSを持ってしまっていてその中で状態を保持していたりするので、競合したりします。tailwindはそういうことはないです。

Utility Class

CSSプロパティで、それぞれに対応したcssクラスを適用することでスタイリングを行います。

インストール

1
yarn add -D tailwindcss@latest postcss@latest autoprefixer@latest

設定ファイル作成

1
npx tailwindcss init -p

設定例

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
module.exports = {
  mode: "jit",
  purge: ['./src/**/*.{js,ts,jsx,tsx}'],
  darkMode: false, // or 'media' or 'class'
  theme: {
    extend: {},
  },
  variants: {
    extend: {},
  },
  plugins: [],
}
thema

TailwindのデフォルトのCSS設定を帰ることができます。themaでCSS定義を変更することでプロジェクト内のスタイルが統一されます。

purge

TailwindCSSはそのままビルドすると使用していない大量のUtility Classが含まれてしまいファイルサイズが大きくなりすぎてWebページのパフォーマンスが低下する。purgeを指定することでそれらのファイルに含まれているUtility Classのみをビルドする設定にすることができる。

VSCodeプラグイン

Tailwind CSS IntelliSense

Tailwindの入力補助プラグインです。Tailwind CSS独自の宣言(@apply、@layerなど)のハイライトも行えます。

Tailwindを楽に使うためのパッケージ、サンプル集

Headless UI

Tailwind.cssが開発元で作っているTailwindcssとうまく合うように作られたUIコンポーネント。

例

モーダル

tailblocks

Tailwindで作られたレイアウト集です。画面の上側で画面の横幅を変えて閲覧することもできますし、ダークモードにすることなども可能です。

Tailwind Templates

Alerts、Button、Cardなど色々揃ってます。

TAILWIND STARTER KIT

TailwindだけでなくReactやVue.jsと組み合わせたコンポーネントで提供されていたりします。

Tailwind UI

こちらのサイトは基本的に有料になります。(鍵がついているものが有料です。)、仮にお金を払わなくても画像としてレイアウトを見ることができるのでこういうのを参考にしてデザインを作るというのはありです。

スポンサーリンク
  • 2022 01.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.13

    【TailwindCSS】「theme関数」について

  2. 2019 12.10

    【BootStrap】概要的な知識、基本的なクラス

  3. 2020 01.01

    【Bootstrap】「レイアウト」の基本、「スペーシング(余白)」、「ディスプレイユーティリティ」、「サイジングユーティリティ」について

  4. 2022 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

  5. 2018 07.08

    【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、「子要素」について

  6. 2020 01.05

    【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【セキュリティ】「脆弱性情報の収集」について

【Next.js】各種コマンドについて

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー