プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「置換要素」、「object-fit」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「置換要素」、「object-fit」について

04.16

  • miyabisan2
  • 1件のコメント

この記事は2分で読めます

「object-fit」とは?

置換要素(imageやvideoなど)にコンテナの中身をどのように埋め込むか設定すること。わかりやすく言えば、「画像をトリミングする」イメージです。

以前は、positionプロパティなどを駆使して頑張ってトリミングしていたかと思いますが、object-fitを使えば簡単な指定でトリミングを行うことができます。

プロパティ 拡大縮小 トリミング
fill 引き伸ばされる ×
contain × ×
cover アスペクト比に従ってされる ○
none × ○
scale-down containの場合はされる noneの場合はされる

fill

初期値です。要素のコンテンツボックス全体を埋めるサイズになります。オブジェクトのアスペクト比がボックスのアスペクト比と合わない場合はボックスに合うように引き延ばされます。

contain

置換コンテンツがアスペクト比を維持したまま要素のコンテンツボックスに合うように拡大縮小される。オブジェクトとボックスのアスペクト比が違う場合はレターボックス表示(左右や上下に黒帯が出る表示)になる。

cover

置換コンテンツがアスペクト比を維持したまま、コンテンツボックスを全体を埋めるように拡大縮小される。(なので、アスペクト比は一応合うようにだが引き伸ばしは行われる。)

オブジェクトのアスペクト比がボックスのアスペクト比に合わない場合は、オブジェクトの方が切り取られる。(トリミングもされる。)

none

置換コンテンツは拡大、縮小はされずにトリミングだけ行われる。

scale-down

コンテンツはnone、containを指定したかのようにサイズが決められて、オブジェクトの実際のサイズが小さい方が選ばれる。

置換要素

CSSの世界では「ブロックレベル要素」と「インライン要素」と対比して用いられる単語です。テキストではない何かに置き換えられる要素のことです。

常に置換要素として扱われる「埋め込みコンテンツ」

  • iframe
  • video
  • embed

場合によって置換要素として扱われる「埋め込みコンテンツ」

  • applet
  • audio
  • object
  • canvas

画像

  • image

object-position

object-fit:coverなどで中央配置することはできましたが、毎回中央にトリミングしたいわけではないと思います。その場合に使えるプロパティです。

1
object-position: 横の位置 縦の位置;

スポンサーリンク
  • 2022 04.16
  • miyabisan2
  • 1件のコメント
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 01.05

    【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説

  2. 2022 02.06

    【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化するには。

  3. 2022 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

  4. 2018 07.08

    【CSS】「Bulma」、「Buefy」

  5. 2022 02.13

    【CSS】「px」、「%」、「vw」、「em」、「rem」の使い分け

  6. 2022 02.06

    【CSS】「autoprefixer」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【WebGL】WebGLの基本、知っておいた方が良い「…

【Apache】概要(Nginxとの違い、動作モード、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー