プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「postcss」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「postcss」について

02.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

PostCSSとは?

Node.js製のCSS変換ツールです。さまざまなプラグインを組み合わせることでCSSファイルにさまざまな処理を行った上で変換を行うことができます。

実務では、SassやTailwindと組み合わせで使うことが多いです。

さまざまなプラグインの例

  • ベンダープレフィックスを追加する。(autoprefixer)
  • プロパティの順番を入れ替える。(CSS Declaration Sorter)
  • sassなどでバラバラになった同じセレクタのメディアクエリーを一つにまとめてくれる。(css-mqpacker)
  • 未来のcssを今のブラウザで解釈できるようにする。(cssnext)
  • cssリンター(stylelint)

PostCSSの実態

CSSパーサー(変換ツール)です。変換過程の中で上述した各種プラグイン(autoprefixerなど)による変換処理を色々やってくれます。

Tailwindを使う

ほとんどのインストールは、postcssのプラグインとしてTailwindcssをインストールすることを推奨しています。

設定

postcss.config.js

1
2
3
4
5
6
module.exports = {
  plugins: {
    tailwindcss: {},
    autoprefixer: {},
  }
}

通常は、postcssのプラグインとして「tailwindcss」や「autoprefixer」を読み込むような形となります。

package.json

以下のような記述をしてpostcssのビルドの設定をします。(本番向けのビルドと開発環境向けのビルドを分けたりします。)

1
2
3
4
  "scripts": {
    "dev": "postcss style.css -o dist.css",
    "build": "NODE_ENV=production postcss style.css -o dist.css"
  },

第一引数が、ビルド対象のファイルで、-oで出力先のcssを指定します。

postcss-cliもインストールしておきます。

1
2
npm i -D postcss-cli
npm run build

こうすることで、ビルド後のcss(今回でいえば、dist.css)が生成されます。

VSCodeのプラグイン

PostCSS Language Support

このプラグインを入れることでPostCSSの構文などを解釈できるようになります。

スポンサーリンク
  • 2022 02.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.13

    【CSS】「px」、「%」、「vw」、「em」、「rem」の使い分け

  2. 2018 07.08

    【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レス)」とは?

  3. 2021 12.17

    【CSS】セレクタの優先度、保守性向上(BEM、OOCSS、SMACSS、FLOCSS、MCSS)

  4. 2022 02.23

    【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するクラス(アスペクト比に関する基礎など)

  5. 2022 02.06

    【CSS】「autoprefixer」について

  6. 2022 02.06

    【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化するには。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】「TailwindCSS」の再利用について(…

【CSS】「autoprefixer」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー