プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロック装飾
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロック装飾

02.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

文字装飾

フォントファミリー

font-sans

tailwindのデフォルトのフォントファミリーになります。

font-serif

フォーマルな印象を与えます。

font-mono

等幅フォントです。

オリジナルフォント

オリジナルフォントを適用したい場合は以下のようにします。

config

1
2
3
4
5
6
7
  theme: {
    extend: {
      fontFamily: {
        名前: ["self"],
      },
    },
  },

html

1
font-名前

太さ

9段階あります。(日本語だと漢字、カタカナ、ひらがななどがあって大変です。)

太字

font-bold

テキストサイズ変更

text-4xl

オリジナルフォント

例えば公式にないオリジナルの「10xl」というフォントを追加したい場合などは以下のように指定します。

1
2
3
4
5
6
  theme: {
    extend: {
      fontSize: {
        "10xl": "9rem",
      },
    },

色の変更

text-red-700(色の濃さ、数値が低ければ薄くなる。)
リスト

リストスタイル

list-decimal

リストの場所

デフォルトは「list-outside」になっています。基本的に実務ではinsideの方が使うことが多いです。

内側に入れる
1
list-inside

ブロック装飾

共通

remを使う場合

数値指定は、4の倍数を使うと綺麗に収まるらしいです。4は1remを表し1文字分という意味と同等になります。なので例えば、16なら4rem(4文字分)になります。

%を使いたい場合

「1/2(50%)」や、「1/4(25%)」などと指定します。

マージン

m-8:margin:8となる。

マージントップ

mt-4

パディング

p-8:padding:8となる。

ボーダー

border

太さ

border-8

色

border-blue-${濃さ}

線を丸める(border-radius)

rounded

devide

box同士の中間に線を引きたいときに使う。

ring

ボックスモデルの外側に線を引く機能です。最近はよく使われています。(Instagramなども使ってます。)

背景色

bg-gray-200

シャドウ

shadow-lg
スポンサーリンク
  • 2022 02.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.13

    【Tailwindcss】「@layer」、「@variants」、トランジション、トランスフォーム、アニメーションについて

  2. 2019 12.10

    【BootStrap】概要的な知識、基本的なクラス

  3. 2022 02.05

    【CSS】「postcss」について

  4. 2020 01.01

    【BootStrap】コンポーネントまとめ

  5. 2018 07.08

    【CSS】「Bulma」、「Buefy」

  6. 2022 02.05

    【CSS】「TailwindCSS」の再利用について(@apply)、レスポンシブ対応(@responsive、@screenなど)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Next.js】「エラーハンドリング」

【CSS】「TailwindCSS」の再利用について(…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー