プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Next.js
  • 【Next.js】「エラーハンドリング」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Next.js】「エラーハンドリング」

01.20

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

Error Boundary

コンポーネント内で発生する特定のエラー(実行時エラーなど)しかcatchしてくれない。以下のエラーは捕捉しないので、現状はあまり使い道はないかもしれない。

  • イベントハンドラ内で発生したエラー
  • fetch APIで帰ってきたエラーなど。

next/error

Next.jsではデフォルトでエラーコンポーネント(Error)が存在します。Next.jsが用意しているErrorコンポーネントを再利用したい場合はこれを使う。

pages/_error.js

デフォルトのErrorコンポーネントをオーバーライド(上書き)したい場合は配置します。サーバーサイドレンダリングされる。ちなみにこれは本番ビルド時のみ利用されます。(開発時は利用されません。)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
function Error({ statusCode }) {
  return (
    <p>
      {statusCode
        ? `An error ${statusCode} occurred on server`
        : 'An error occurred on client'}
    </p>
  )
}
 
Error.getInitialProps = ({ res, err }) => {
  const statusCode = res ? res.statusCode : err ? err.statusCode : 404
  return { statusCode }
}
 
export default Error

「getStaticProps」や「getServerProps」などでデータが取れなかった場合や、任意のエラーを表示させたい場合これを使う。

pages/404.js

存在しないURLにアクセスした際のページを返すことが可能です。公式では以下のようなページを作成しています。このファイルを作成したらビルド時に静的に生成されます。

1
2
3
export default function Custom404() {
  return <h1>404 - 指定したページが見つかりませんでした。</h1>;
}

pages/500.js

サーバー側で発生したエラーを捕捉したい場合は以下のページを作成します。このファイルを作成したらビルド時に静的に生成されます。

1
2
3
export default function Custom500() {
  return <h1>500 - サーバーサイドでエラーが発生しました。</h1>
}

スポンサーリンク
  • 2022 01.20
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Next.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 08.13

    【Next.js】「CSR」、「SSR」、「SSG」の違い

  2. 2021 05.16

    【Next.js】「CSR(UseSWR)」について

  3. 2022 05.12

    【React、Next.js】「環境変数」の組み込み方について

  4. 2023 09.02

    【Next.js】サーバーコンポーネントについて

  5. 2021 05.08

    【Next.js】「ISR(Incremental Static Regeneration)」について

  6. 2022 10.08

    【Next.js】SSGでApollo Clientを使うには。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Next.js】ディレクトリ構成、「.next」ディ…

【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロッ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー