プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「TailwindCSS」の再利用について(@apply)、レスポンシブ対応(@…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「TailwindCSS」の再利用について(@apply)、レスポンシブ対応(@responsive、@screenなど)

02.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

@apply

tailwindはどうしても長くなるので可読性が落ちます。そういう場合は似たようなcssをまとめて再利用することも可能です。(通常のcssのように使うことができるみたいなイメージですね。)

記述方法

CSS

1
2
3
.matome {
  @apply {tailwindcssの記述}
}

HTML

1
<div class="matome">まとめ</div>

注意点

@applyを使いすぎると管理が大変になりそれはそれで注意が必要です。どうしても使い回しが多くなるもののみ使うようにし、できるだけまとめずに記述していくようにしましょう。

VSCodeでエラーが出た場合

@applyにVSCodeが対応していなくてエラーが出る場合があります。色々解決策はあるみたいですが、「PostCSS Language Support」というVSCodeプラグインを導入することによって解決することができます。

レスポンシブの基本的な記述

sm:${class名}

640px以上の場合。「スマホ端末の横幅」を意識する場合に使う。

md:${class名}

768px以上の場合。「タブレットの最小幅」を意識する場合に使う。(iPad miniがこのサイズのため)

lg:${class名}

1024px以上の場合。「タブレットの最大幅」を意識する場合に使う。(iPad Proの横幅がこれになっているため)、基本的にこれ以上の幅はPCデザインと決めつけてPCデザインにすることが多いです。

xl:${class名}

1280px以上の場合。大きいモニターの最大サイズを意識する場合はこれを使う。

2xl:${class名}

1536px以上の場合

メディアクエリの閾値を設定(@responsive)

「@variants responsive \{...}」を省略した記述方法。「tailwind.config.js」にてメディアクエリーの閾値を設定することができます。

例

1
2
3
@responsive {
   .クラス名 {}
}

メディアクエリのブレイクポイントの設定(@screen)

Tailwind CSSのメディアクエリーのブレイクポイントを使う書き方です。

メリット

メディアクエリーの記述量を減らしつつ、@screenに書き方を統一できます。様々なブレイクポイントの乱立を避けることができ、修正や調査などの手間を軽減することが可能になります。

例

1
2
3
@screen sm {
  .クラス名 {}
}

スポンサーリンク
  • 2022 02.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.05

    【CSS】「postcss」について

  2. 2022 04.16

    【CSS】「置換要素」、「object-fit」について

  3. 2022 02.13

    【TailwindCSS】「theme関数」について

  4. 2019 12.10

    【BootStrap】概要的な知識、基本的なクラス

  5. 2022 02.20

    【Tailwind CSS】標準で読み込まれるCSSについて

  6. 2022 02.23

    【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するクラス(アスペクト比に関する基礎など)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロッ…

【CSS】「postcss」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー