プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「Bulma」、「Buefy」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「Bulma」、「Buefy」

07.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

Bulmaとは?

CSS3標準である「Flexbox」をベースにしたCSSのフレームワークのことで、BootStrap等のjQueryゴリゴリなフレームワーク等に比べると、軽量なフレームワークで、学習コストも低く導入しやすいです。

また、少ない記述量で洗練されたWebデザインを構築することができます。

Flexboxについては、下記の記事でも解説しています。

【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、「子要素」について

Bulmaの特徴

  • 読み込むCSSは1つだけ
  • レスポンシブに対応している。
  • 全部で、39個のscssクラスを持っており、「@import」でインポートすることが可能。

「グリッドシステム」を採用している。

多くのCSSフレームワークと同様に、グリッドシステムを採用しています。

親要素のタグに、「columns」、子要素のタグに「column」を指定します。

12グリッドシステムに対応

合計12サイズ横幅に持っています。サイズを指定すれば、個々のグリッドのサイズも自由に変更することが可能です。

Buefyとは?

Bulmaフレームワーク向けに作られたVue.jsの軽量なUIコンポーネントです。

どんなパーツが揃っているか。

下記のような、一般的に必要とされるようなパーツは一通り揃っています。

  • table
  • タブ
  • ボタン
  • アラート
  • モーダルウィンドウ
  • フォーム周り

まずは、事前にVue CLIで、webpackテンプレートで環境を作っていることを前提とします。

まだの方は下記の記事を参考に構築されてみて下さい。

【Vue.js】「Vue CLI」を使って、webpackテンプレートからサンプルアプリを作成する。

Buefyのインストール

1
npm install --save buefy

main.jsにインポートする。

エントリポイントとなるsrc/main.jsにBuefyをインポートします。

1
2
3
4
import Buefy from 'buefy'
import 'buefy/lib/buefy.min.css'
 
Vue.use(Buefy)

Vue.use

Buefy等のVue.jsプラグインは、コンストラクタを使用する前にグローバルメソッドのVue.useを使用してVue.jsに登録します。

スポンサーリンク
  • 2018 07.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 01.05

    【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説

  2. 2022 02.13

    【Tailwindcss】「@layer」、「@variants」、トランジション、トランスフォーム、アニメーションについて

  3. 2022 02.20

    【Tailwind CSS】標準で読み込まれるCSSについて

  4. 2021 12.17

    【CSS】セレクタの優先度、保守性向上(BEM、OOCSS、SMACSS、FLOCSS、MCSS)

  5. 2020 01.01

    【BootStrap】コンポーネントまとめ

  6. 2022 02.06

    【CSS】「autoprefixer」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レ…

【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー