プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説

01.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ナビゲーションバー

サイトの上部に配置されてメインメニューとして使われる利用頻度が高いコンポーネントです。

サンプル

PC

ドロップダウンメニュー

スマホ

ソース

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
    <!-- ナビゲーションバー全体 -->
    <nav class="navbar navbar-expand-lg navbar-dark bg-dark">
        <a class="navbar-brand" href="#">Ruby命名規則生成ツール</a>
 
        <!-- スマホ用のハンバーガーメニュー -->
        <button class="navbar-toggler"
            type="button"
            data-toggle="collapse"
            data-target="#navbarToogleContent"
            aria-controls="navbarToogleContent"
            aria-expanded="false"
            aria-label="Toggle navigation">
          <span class="navbar-toggler-icon"></span>
        </button>
 
        <div class="collapse navbar-collapse" id="navbarToogleContent">
          <!-- ナビゲーションバー左 -->
          <ul class="navbar-nav mr-auto">
            <li class="nav-item">
              <a class="nav-link" href="#">ホーム</a>
            </li>
            <li class="nav-item active">
              <a class="nav-link" href="#">ツール</a>
            </li>
          </ul>
 
          <!-- ナビゲーションバー右 -->
          <ul class="navbar-nav">
            <!-- ドロップダウンメニュー -->
            <li class="nav-item dropdown">
                <a class="nav-link dropdown-toggle"
                  href="#"
                  id="navbarDropdown"
                  role="button"
                  data-toggle="dropdown"
                  aria-haspopup="true"
                  aria-expanded="false">
                    太郎
                    </a>
                    <div class="dropdown-menu dropdown-menu-right" aria-labelledby="navbarDropdown">
                        <a class="dropdown-item" href="#">単語一覧</a>
                        <a class="dropdown-item" href="#">ログアウト</a>
                    </div>
            </li>
          </ul>
        </div>
    </nav>

ナビゲーションバー全体

navbar navbar-expand-lg navbar-dark

「navbar-expand-lg」で画面幅が一定以下になった場合にメインメニューが折り畳まれてスマホ表示になります。「navbar-dark」によりメニューバーの文字色を指定できます。

ロゴ

navbar-brand

サイトのブランド名やロゴを表示する箇所です。

スマホ用のハンバーガーメニュー

navbar-toggler

画面幅を狭めた際に表示させるハンバーガーアイコンを示します。このdivの中に「navbar-toggler-icon」というハンバーガーアイコンの画像を配置します。

設定項目 説明
data-toggle JavaScriptと紐づけるための属性になります。ハンバーガーメニューを使用する際は「collapse」を指定します。「折りたたむ」という意味を持つ単語です。
data-target ハンバーガーメニューの中身と紐づけるために使用します。(中身にはidで指定します。)
aria-controls 読み上げブラウザ用の設定のようで切り替えた際に表示する対象を指定します。基本的には「data-target」属性にて指定する値をそのまま指定すれば良いようです。
aria-expanded 開閉状態を指します。初期状態は「false(閉じる)」を指定することが多くなるでしょう。ハンバーガーメニューを開くと内部的に「true(開く)」の状態になります。
aria-label これも読み上げブラウザ用の設定のようです。設定する文字列はなんでも良いですが「ナビゲーション切り替え」ということがわかる文字列を設定しておくと良いでしょう。

スマホ用のハンバーガーメニューの中身

collapse navbar-collapse

ハンバーガーの中身を記述します。

ナビゲーションバー左

navbar-nav mr-auto

ナビゲーションで表示するメニューのリストに付けます。「mr-auto」と指定することで左寄せします。

ナビゲーションバー右

navbar-nav

こちらには「mr-auto」と付けないことで右寄せしています。

ドロップダウンメニュー

dropdown

一番外側の要素につけます。

dropdown-toggle

これを適用したbutton要素かa要素を準備します。

設定値 説明
data-toggle JavaScriptと紐づけています。ドロップダウンを使う場合は「dropdown」を指定します。
aria-haspopup 読み上げブラウザ用の設定で要素がドロップダウン用の部品であることを示します。
aria-expanded 開閉状態を指します。初期状態は「false(閉じる)」を指定することが多くなるでしょう。ドロップダウンメニューを開くと内部的に「true(開く)」の状態になります。

ドロップダウンで表示される中身

dropdown-menu dropdown-menu-right

div要素です。「dropdown-menu-right」とクラス指定することでドロップダウンメニューが右寄せになります。

設定値 説明
aria-labelledby
読み上げブラウザ用の設定でドロップダウンの要素であることを示します。何を指定しても動作は変わりませんが、ドロップダウン要素であることがわかる値を設定しましょう。
dropdown-item

a要素です。

スポンサーリンク
  • 2020 01.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 01.15

    【CSS】「TailwindCSS」について

  2. 2022 02.05

    【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロック装飾

  3. 2022 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

  4. 2021 12.17

    【CSS】セレクタの優先度、保守性向上(BEM、OOCSS、SMACSS、FLOCSS、MCSS)

  5. 2020 01.01

    【BootStrap】コンポーネントまとめ

  6. 2022 02.23

    【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するクラス(アスペクト比に関する基礎など)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Adobe XD】XDとは?

【Ruby on Rails】「devise」、「de…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー