プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【Tailwind CSS】標準で読み込まれるCSSについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Tailwind CSS】標準で読み込まれるCSSについて

02.20

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

tailwindでは以下のCSSを読み込ませて使います。この三つがベースとなって追加が必要であれば、開発者がここに設定していくことになります。

1
2
3
@tailwind base;
@tailwind components;
@tailwind utilities;

@tailwind base

normalize.cssというファイルで定義されています。クロスブラウザにHTMLのデフォルトスタイルになります。(要は、ChromeやFirefoxなど各ブラウザによってデフォルトのスタイルが異なってくるので統一しましょうという思想にもとに作られたファイル)、Preflightとも呼ばれます。

なので、tailwindを使う上では一昔前だと意識してやっていたreset.cssなどは意識せずに実装することが可能になるのです。

以下の場所に格納されています。

1
node_modules/tailwindcss/dist/base.css

@tailwind components

ユーティリティパターン(ユーティリティクラスの集合)です。以下の場所に格納されています。containerしか含まれていません。

1
node_modules/tailwindcss/dist/components.css

以下のように指定すれば独自のユーリティティパターンを追加することが可能です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
@layer components {
  .card {
    background-color: theme('colors.white');
    border-radius: theme('borderRadius.lg');
    padding: theme('spacing.6');
    box-shadow: theme('boxShadow.xl');
  }
  /* ... */
}

@tailwind utilities

ユーティリティクラス群(w-4、m-4など)です。以下の場所に格納されています。17万行もの莫大な行数になってます。

1
node_modules/tailwindcss/dist/utilities.css

また、公式サイトには記載がありますが以下のように指定すれば独自のユーティリティクラスを追加することは可能です。

1
2
3
4
5
6
@tailwind utilities;
@layer utilities {
  .content-auto {
    content-visibility: auto;
  }
}

スポンサーリンク
  • 2022 02.20
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.05

    【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロック装飾

  2. 2020 01.01

    【Bootstrap】「レイアウト」の基本、「スペーシング(余白)」、「ディスプレイユーティリティ」、「サイジングユーティリティ」について

  3. 2020 01.01

    【BootStrap】コンポーネントまとめ

  4. 2018 07.08

    【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レス)」とは?

  5. 2018 07.08

    【CSS】「Bulma」、「Buefy」

  6. 2022 02.05

    【CSS】「postcss」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Webデザイン】「カード」、「フォーム」、「タブ」、…

【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するク…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー