プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • CSS
  • 【CSS】「autoprefixer」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【CSS】「autoprefixer」について

02.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

autoprefixerとは?

自動でベンダープレフィックスをつけてくれるものです。CSSはブラウザによって使えるもの使えないものが変わってきますが、ベンダープレフィックスをつけることによってどのブラウザでも動くようにしてくれるものです。自力でも良いのですが、一つ一つつけていくのは大変ですし、スペルミスなどでバグの原因になったり、どのプロパティがベンダープレフィックスが必要なのか判断することも大変なので自動でやってくれるメリットがあります。

なお、サポートしたいブラウザーはbrowserlistなどの設定ファイルに指定することで対応するのが通常です。

使われ方

postcss(CSSのビルドツール)のプラグインとして使うことが多いです。ビルド手法によって指定の仕方が変わってきますが、以下のケースが多いでしょう。

  • なお、sassであればgulpビルドの際にpostcss変換のプラグインとして実行する。
  • tailwindであればpostcssの設定ファイルにプラグインとして指定する。
  • webpackのプラグインやReactのCSS in JSなどで記述したりします。
  • 他には、VSCodeなどのエディタの拡張機能、オンラインツール(Autoprefixer CSS online)などでも変換後のソースコードを入手することは可能です。

例

postcssでビルド後のCSSですが、例えば以下のように「--webkit」や「-moz-」から始まるCSSプロパティがあったりしますが、これが該当します。

1
2
  -webkit-text-decoration: underline dotted;
  -moz-tab-size: 4;
  • -moz-:Firefox
  • -webkit-:Google Chrome、Safari
  • -o-:Opera(これは現在、webkitで補完できるので今は不要)
  • -ms-:Internet Explorer(現状IEはサポート停止になったので現状実装はほぼ不要です。)

具体例

display:flex

古いバージョンだとベンダープレフィックスが必要でしたが、今は不要になっています。

そのCSSが各ブラウザで対応しているか調べるには?

Can I Useを使うのが早いでしょう。各ブラウザの最新版の対応状況はもちろんのこと、過去バージョンの対応状況まで調べることができる便利ツールです。

基本的に、autoprefixerが自動でやってくれるので問題ないかもしれませんが、もしautoprefixerがちゃんと動かなかった場合に原因調査には活かせるかもしれません。

設定例

browsers: ['last 2 versions']

直近2バージョンまでフォローする。

スポンサーリンク
  • 2022 02.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • CSS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 01.01

    【Bootstrap】「レイアウト」の基本、「スペーシング(余白)」、「ディスプレイユーティリティ」、「サイジングユーティリティ」について

  2. 2020 01.05

    【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説

  3. 2018 07.08

    【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、「子要素」について

  4. 2022 02.13

    【CSS】「px」、「%」、「vw」、「em」、「rem」の使い分け

  5. 2022 02.05

    【CSS】「TailwindCSS」の文字装飾、ブロック装飾

  6. 2022 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】「postcss」について

【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化す…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー