プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Vue.js
  • 【Vue.js】「Vue CLI」を使って、webpackテンプレートからサンプルアプリを…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Vue.js】「Vue CLI」を使って、webpackテンプレートからサンプルアプリを作成する。

07.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

vue-CLIで、webpackテンプレートを使って、Vue.jsの環境を構築します。

webpackについては以下の記事で解説していますのでもしあまり詳しくないという方はご覧ください。

【webpack】設定の基本や「loader(ローダー)」について

Node.jsや、npmがインストールされており、vue-cliの構築が終わったものとします。

インストール手順

下記のコマンドを実行します。

1
vue init webpack sample-app

途中で、下記のようなメッセージが問われます。

これはインストールした方がよいでしょう。

1
Install vue-router

ESlintは、構文チェックを行ってくれるツールになります。

1
Use ESlint to lint your code

自動テストツールをインストールするかどうか問われます。自動テストを行いたい場合はインストールを実行します。

1
Set up unit test (Y/n)

インストール後のディレクトリ構成

ディレクトリ 説明
build Webpackのビルド用スクリプト
config Webpackのビルド設定
dist ビルドされたファイルはここに入る。「npm run build」コマンド実行時に生成される。
src ビルド対象のファイルを入れる。
└assets 画像、フォントを入れる。
└components 単一ファイルのコンポーネントを入れる。
└router ルーティング設定を入れる。
└App.vue アプリケーションのルートになるコンポーネント
└main.js エントリポイント(初めに読み込まれるファイル)
static Loaderを介さずに、そのままdistに入るファイル
index.html SPAのインデックスになるHTMLテンプレート

開発サーバーを起動

下記のコマンドで、アプリをdevモードで起動することができます。

1
npm run dev

基本は、devモードの場合は、「http://localhost:8080」にアクセスするようになっているのですが、下記のファイルを編集することにより、IP経由で別サーバーからアクセスすることも可能になります。

プロジェクト名/config/index.js

.

コマンド

コマンド 説明
npm run dev 開発サーバーを起動する。
npm run build プロジェクトを運用モードとして実際にビルドできるコマンド,distフォルダに静的ファイルができるので、これをホスティングサーバーにアップロードしたりします。

 

スポンサーリンク
  • 2018 07.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Vue.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.07

    【Vue.js】「カスタムディレクティブ」について

  2. 2020 04.11

    【Vue.js】コンポーネントの設計について(Atomic Design等)

  3. 2020 05.31

    【Vue.js】「v-for」について

  4. 2020 04.05

    【Vue.js】「SFC(Single File Components、単一ファイルコンポーネント)」とは?

  5. 2018 07.16

    【Vue.js】「コンポーネントの親子関係」について

  6. 2018 07.15

    【Vue.js】「Vue CLI」の基礎知識

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Nuxt.js】「ページコンポーネント」の属性「as…

【Vue.js】「Vue CLI」の基礎知識

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー