プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】レイアウトの共通デザインを定義する。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】レイアウトの共通デザインを定義する。

06.20

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

(railsアプリ名)/app/views/layouts

ここが、Railsにおける共通デザインのテンプレート置き場になっています。

(railsアプリ名)/app/views/layouts/application.html.erb

「rails new」コマンドを実行した際に自動生成されます。

このファイルが、標準のレイアウトファイルになり、viewを生成するタイミングでまず解釈します。

ファイルの内容としては下記のようになっています。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Sample</title>
    <%= csrf_meta_tags %>
    <%= csp_meta_tag %>
 
    <%= stylesheet_link_tag    'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>
    <%= javascript_include_tag 'application', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>
  </head>
 
  <body>
    <%= yield %>
  </body>
</html>

<%= csrf_meta_tags %>

「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」という、Railsアプリ外部からの不正アクセスに対処するためのHTMLタグです。

実際に出力されるHTMLタグは下記のようになっていました。

1
2
    <meta name="csrf-param" content="authenticity_token" />
<meta name="csrf-token" content="Zu0BFyAHY4vy1vZox/SLf3QK7yYVGKG7LXBaHnWvXWKmsCITcI5NTHxqVtQnU7cUVswfehAi1OAcTe8Ri+bGtw==" />

<%= stylesheet_link_tag 'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>

Railsが提供するCSSタグを生成します。

実際に出力されるHTMLタグは下記のようになっていました。

1
2
3
4
<link rel="stylesheet" media="all" href="/assets/scaffolds.self-384abb57dd34fcbbc2aff6bb0df48fd7e114af47551ce155a09aec39ae700446.css?body=1" data-turbolinks-track="reload" />
<link rel="stylesheet" media="all" href="/assets/test.self-e3b0c44298fc1c149afbf4c8996fb92427ae41e4649b934ca495991b7852b855.css?body=1" data-turbolinks-track="reload" />
<link rel="stylesheet" media="all" href="/assets/users.self-e3b0c44298fc1c149afbf4c8996fb92427ae41e4649b934ca495991b7852b855.css?body=1" data-turbolinks-track="reload" />
<link rel="stylesheet" media="all" href="/assets/application.self-f0d704deea029cf000697e2c0181ec173a1b474645466ed843eb5ee7bb215794.css?body=1" data-turbolinks-track="reload" />

<%= javascript_include_tag 'application', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>

Railsが提供するJavaScriptタグを生成します。

実際に出力されるHTMLタグは下記のようになっていました。

1
2
3
4
5
6
7
8
<script src="/assets/rails-ujs.self-551fbd47b981dacbb84a270f9123074caf39eb72aaf6f478ab597c6f81435e4b.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/activestorage.self-6e8d967adecc8b2a7259df0f51ef5b6f171c33267c7d149a474beccd90c68697.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/turbolinks.self-2db6ec539b9190f75e1d477b305df53d12904d5cafdd47c7ffd91ba25cbec128.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/action_cable.self-69fddfcddf4fdef9828648f9330d6ce108b93b82b0b8d3affffc59a114853451.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/cable.self-8484513823f404ed0c0f039f75243bfdede7af7919dda65f2e66391252443ce9.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/test.self-877aef30ae1b040ab8a3aba4e3e309a11d7f2612f44dde450b5c157aa5f95c05.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/users.self-877aef30ae1b040ab8a3aba4e3e309a11d7f2612f44dde450b5c157aa5f95c05.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>
<script src="/assets/application.self-66347cf0a4cb1f26f76868b4697a9eee457c8c3a6da80c6fdd76ff77e911715e.js?body=1" data-turbolinks-track="reload"></script>

では、実際に出力されているCSSやJavaScriptが何なのかは、下記の記事で解説しています。

【Ruby on Rails】アセット(CSS,JavaScript)やマニフェストファイルの仕組み(Sprockets、Webpacker)

<%= yield %>

ビューファイルの内容を表示します。

参考:ビューファイル

(railsアプリ名)/app/views/(コントローラー名)/ビューファイル.html.erb

共通の情報を読み込んでみる。

例えば、下記のようにbody部に、「<h1>共通レイアウトテストです。</h1>」というタグを加えてテストします。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Sample</title>
    <%= csrf_meta_tags %>
    <%= csp_meta_tag %>
 
    <%= stylesheet_link_tag    'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>
    <%= javascript_include_tag 'application', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>
  </head>
 
  <body>
    <h1>共通レイアウトテストです。</h1>
    <%= yield %>
  </body>
</html>

実行結果

上記のように、<h1>で設定したタグ内容が出力されていることを確認できます。

レイアウトを個別に分ける。

実際の業務では一つのアプリ内に「一般ユーザー画面」、「管理者画面」、「スタッフ画面」というように複数の画面を持つシステムが共存することが普通でしょう。その場合は下記のようにlayoutファイルも分けることが可能です。

1
2
3
(railsアプリ名)/app/views/layouts/front.html.erb
(railsアプリ名)/app/views/layouts/staff.html.erb
(railsアプリ名)/app/views/layouts/admin.html.erb

その場合は、controllers/concernsディレクトリにbaseコントローラを作成して下記のように記述して作成するコントローラーに継承させて使用します。

1
2
3
4
5
6
7
module FrontControllerBase
  extend ActiveSupport::Concern
 
  included do
    layout 'front'
  end
end

ポイントとしては、layout '使いたいlayoutファイル名'と指定している箇所です。これによってどのレイアウトを使うかを指定できます。

スポンサーリンク
  • 2018 06.20
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.04

    【Webセキュリティ】ハッシュ関数(digest)、実装方法、パスワード運用について

  2. 2020 07.18

    【Ruby on Rails】「Action Text」について

  3. 2020 12.26

    【Ruby on Rails】「ActionView::Helpers」や「FormBuilder」について

  4. 2019 12.01

    【Rspec】RspecのインストールやRailsで使うための準備や実行方法

  5. 2019 12.07

    【Ruby on Rails】CSVインポートやエクスポート機能について

  6. 2019 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【jQuery】「Ajax」、「jQuery Defe…

【Ruby on Rails】アセット(CSS,Jav…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー