プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】「Alpine Linux」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】「Alpine Linux」とは?

09.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Alpine Linuxとは?

2010年ごろにリリースされたC標準ライブラリとしてmuslを採用しBusyBoxをベースとした非常に軽量なLinuxのディストリビューションの一つです。RubyやRails、nodeなどのコンテナのベースイメージによく使われます。Debian系でもRedHat系でもないです。

BusyBox

Alpine Linuxの中核的なプログラムです。たくさんのUNIXコマンドを一つのファイルにまとめています。Alpine Linxでlsコマンドを打った場合は/bin/busyboxというバイナリが実行されてlsコマンド処理が実行されます。メモリの消費量を抑えるためにコマンドが単一のバイナリで提供されているのです。

サイズ

25MB程度です。同じバージョンの通常のLinuxが328MBとかなので1/10程度の容量になっており非常に軽量ということがわかります。なので、コンテナイメージのpushやpullが通常のLinuxに比べて高速なので開発効率が上がります。

なぜ普通のLinuxに比べて軽量なのか?

Linuxのディストリビューションは、「カーネル」と「ソフトウェア」の二つで構成されるのですが通常のLinuxに比べて「ソフトウェア部分」を必要最小限に抑えているので軽量を実現しています。

その他メリット

軽量で余計なパッケージが入っていないので脆弱性などが組み込まれずづらくなっており、アップデート作業などの余計な保守負担が減ります。

なお、登場当初はCentOSやubuntuよりも標的になりにくかったのですが、最近はalpineも標的になりやすくはなっているのでそれなりのセキュリティ対策は求められます。

DockerでAlpine Linuxを使う。

1
docker run -it alpine:latest sh

dockerをインストールした上で、最新版を使いたい場合は上記のように指定すればいけます。

コマンド

apk(Alpine Package Keeper)

Alpine Linuxのパッケージ関連のコマンドです。通常のLinuxで言うところのyumとかaptとかと同じです。当初はシェルスクリプトで書かれていましたが、現在はC言語で書き直されています。

アップデート、OSの最新化

1
apk update

パッケージのインストール

1
apk add curl

例えば、curlをインストールしたい場合は上記のように記述します。

スポンサーリンク
  • 2022 09.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.26

    【Linux】ユーザーを作成、削除する。

  2. 2020 06.09

    【サーバー技術】「ポート番号」、「lsofコマンド」について

  3. 2018 05.24

    【Linux】(初心者向け)ディレクトリ操作の基本操作の注意点について

  4. 2018 05.26

    【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」、「シェル」について

  5. 2018 05.27

    【Linux】「ログの種類」と「ログローテーション」、「cron(クーロン)」について

  6. 2018 06.18

    【サーバー技術】「SSL/TLS」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Kubernetes】マニフェストファイルの構成、「…

【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」につ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー