プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】「オンラインマニュアル」を読むには?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】「オンラインマニュアル」を読むには?

05.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Linuxには、全部で数千ものコマンドが用意されていますので、当然マニュアルも用意されています。

それを「オンラインマニュアル」と呼びます。

なお、「オンライン」と記載がありますが、実際はネットワークに接続しなくても閲覧ができます。(1970年代に作られたコマンドなので今の感覚のオンラインとは少し意味合いが異なります。)

(「/usr/share/man」ディレクトリ以下に格納されているファイルを見ているだけです。)

オンラインマニュアルで調べることができること。

  • コマンドの使い方
  • 引数、オプションの指定方法
  • オプションの意味
  • コマンドで出力される内容

オンラインマニュアルを使ってみる。

ためしに、「lsコマンド」のマニュアルを見てみます。

下記のようなマニュアルが開けます。

セクション

Linuxは歴史が古いのでコマンドのドキュメントもかなり情報量が多いです。なのでいくつかのセクションに分かれています。

オンラインマニュアルには、「コマンドの使い方」や「設定ファイルの書式」等色々なカテゴリに分かれています。

これらのカテゴリは、「セクション」と呼ばれています。

セクション番号 説明
1 一般ユーザーのコマンド
5 ファイルの書式
8 システム管理コマンド

例えば、ユーザーのパスワードを設定する「passwdコマンド」を例に取ります。

「man passwd」と打った場合

「セクション番号1」であるコマンドの説明が表示されています。

「man 5 passwd」と打った場合

「セクション番号5」であるパスワード設定ファイルの書式に関する説明が表示されています。

コマンドとファイルの両方にセクションがある場合は、manの引数にセクション番号を指定しなければコマンドの方が優先して表示されます。

(設定でその優先度を変える事も可能です。)

コマンドにどのようなセクションがあるか知る方法

そのコマンドにどのようなセクションがあるかは、「whatisコマンド」を打てば知ることができます。

指定したコマンドに存在するオンラインマニュアルの先頭行だけ収集して表示してくれます。

--help

ただ、いちいち膨大な量のマニュアルを読んだり、別画面に行くのは億劫ですよね。

そんな時は、コマンドのオプションに「--help」と入力しましょう。

manの内容を簡潔に表示してくれます。

下記は、lsコマンドの例です。

ただ、全てのコマンドで使えるわけではないので、注意です。

スポンサーリンク
  • 2018 05.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.29

    【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

  2. 2020 05.29

    【Linux】「標準入出力」や「/dev/null」について

  3. 2018 05.27

    【Linux】「ファイル名」についての基本

  4. 2018 05.26

    【Linux】基本的なディレクトリ構成

  5. 2018 05.26

    【Linux】「バックグラウンドプロセス」と、その「終了」(killコマンド)について

  6. 2018 05.27

    ファイルの「圧縮」と「アーカイブ」と「解凍」、gzip圧縮について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」…

【Linux】「デバイスファイル」や「パーテーション」…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー