プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】「iノード」、「シンボリックリンク」と「ハードリンク」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】「iノード」、「シンボリックリンク」と「ハードリンク」について

05.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Linuxでも、ファイルのリンクに対してリンクを作成することができます。

専門的な観点で言えば、リンクとは「iノードとファイルの対応付け」といえます。

iノードとは?

Linuxのファイルやディレクトリにおいて、情報を保持し、管理する仕組みです。

「iノード」には下記のような情報が保持されています。

iノードで格納している情報

  • ファイルサイズ
  • 最終更新日時
  • アクセス権
  • ディスク上のどこにファイル内容が書き込まれているか。

iノードのメリット

「ファイル名」と「iノード番号」の対応表があれば、「ファイル名」を知るだけでそのファイルにアクセスすることができます。

いわば、図書館の本についているバーコードのようなものですね。

iノードの採番方法

同じパーテーション内で、一意に管理されています。

なので、ファイルシステムが異なれば、重複したiノードが作成される可能性があります。

iノードを確認するには?

lsの-iオプションを使えばiノードを確認することができます。

ディレクトリ名の横に出力されている番号が「iノード番号」になります。

Linuxにおけるリンクには2種類があります。

  • シンボリックリンク
  • ハードリンク

用途

長いパス名を省略することができる。

「/Users/tarou/test.txt」のようにパス階層が長くなった時とかは全部記述するのは正直めんどくさいです。リンクを使えばそういう手間を減らすことが可能です。

バージョンを区別したい場合に使う。

ソフトウェアのバージョンを複数同じOSにインストールする場合もありますが、どっちがどのバージョンか分からなくなってしまいますがリンクを使えば区別することができます。

シンボリックリンクとハードリンクの使い分け

ハードリンクには後述する注意点や制約があるので基本的にシンボリックリンクを使っていることが多いです。

シンボリックリンク

ファイル本体の位置情報を保持しているファイルです。(ファイルに「別名をつける」と呼んだりもします。)

イメージとしては、Windowsで言うところの「お気に入り」や、Macにおける「エイリアス」と同じような概念です。

なので、iノード番号は本体と、シンボリックリンクファイルで異なります。

「iノード番号」ではなく、「iノード内のファイルの場所」を使って本体へアクセスする。

コマンド

1
ln -s 元ファイル シンボリックリンクファイル

削除する場合は?

単なる位置情報なので、シンボリックリンクを残したまま本体のファイルを削除することができてしまいます。

注意点

本体のファイルを残したままシンボリックリンクにアクセスするとエラーになってしまいます。

ハードリンク

ファイルに複数の名前をつけて割り当てる機能です。

複数のハードリンクがある場合は、シンボリックリンクと異なりどのリンクでも同じファイルの扱いになります。

イメージとしては、同じファイルが複数ファイル存在するというイメージです。

専門的な観点で言えば、「ファイル名」は異なるのに全て「iノード番号」が同じになっている状態といえます。

「iノード番号」を使って、本体へアクセスする。

ハードリンクを作成するコマンド

1
ln 元ファイル 作成するファイル

削除する場合は?

全て実体のファイルになるのでハードリンクで紐づけられたファイル全てが消えるまでは、ファイル本体は削除されません。

注意点

iノードは、ディレクトリのパーテーション内で一意に管理されています。

なので、異なるファイルシステム、ディレクトリに対してはハードリンクを作成することができません。

スポンサーリンク
  • 2018 05.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.24

    【Linux】「su」と「sudo」の違い

  2. 2018 05.27

    【Linux】パッケージ管理システムの基本(RMP、yumについて)

  3. 2018 05.26

    【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、その違い

  4. 2018 06.20

    【サーバー技術】「SSH」、「FTP」について

  5. 2022 09.03

    【Linux】「Alpine Linux」とは?

  6. 2018 05.26

    【Linux】「ジョブ」と「プロセス」の違いとは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「ジョブ」と「プロセス」の違いとは?

【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー