プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】ドライブの「マウント」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】ドライブの「マウント」について

05.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

マウントとは?

ディレクトリツリーに他のファイルシステムを接続することをマウントと呼びます。

要は、Windowsで言えば、HDD、CD-ROM等をドライブとして利用する仕組みというイメージです。

ただ、Linuxでは、Windowsと異なり、ドライブという概念はなく、全てルートディレクトリ(/)に接続(マウント)されたディレクトリとして扱います。

マウントを行うには?

下記のコマンドを使います。

構文

1
mount -t ドライブのファイルシステム デバイスファイル マウントポイント

用語 説明
ドライブのファイルシステム 接続したいファイルシステムの種類です。
デバイスファイル ハードディスク等の周辺装置を制御する際に用いられるファイルのことです。Linuxカーネル内にあるデバイスドライバが操作しています。「/dev」以下に配置されます。
マウントポイント 実際に、マウントしたファイルにアクセスするための場所です。(任意の場所でよいですが、「/media」の下が一般的です。)

例

1
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom

なお、最近のディストリビューションは、CDやDVDをつないだら自動でマウントを実行してくれるようになっているものが多いです。

その際は、CDやDVDのタイトル等が、マウントポイントの名前に使われることが多いです。

マウント状態を確認するには?

マウント状態を確認したい場合は、「/etc/fstab」を見ます。

左から、「デバイスファイル名」、「マウントポイント」、「ファイルシステム」、「マウントオプション」、「dumpコマンドによるバックアップ対象とするか」、「fsckコマンドによるチェック対象とするか」を示しています。

なお、頻繁に利用することが想定されるファイルの場合は、このファイルに追記しておくことによって、デバイスファイル名かマウントポイントを指定するだけでマウントできるようになります。

デバイス名でマウント

1
mount デバイス名

マウントポイントでマウント

1
mount マウントポイント

マウントを解除(削除)したい場合

逆にマウントを削除したい場合は下記の構文を使います。

1
unmount マウントポイント

アンマウントできる条件

アンマウントできるのは、そのディレクトリが使用されていない状態の場合のみです。

ディレクトリを参照しているプロセスがある場合は、アンマウントができないので注意です。

スポンサーリンク
  • 2018 05.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.27

    【Linux】パッケージ管理システムの基本(RMP、yumについて)

  2. 2022 09.03

    【Linux】「Alpine Linux」とは?

  3. 2018 05.26

    【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、その違い

  4. 2018 05.26

    【Linux】「バックグラウンドプロセス」と、その「終了」(killコマンド)について

  5. 2018 05.26

    【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」、「シェル」について

  6. 2018 05.27

    ファイルの「圧縮」と「アーカイブ」と「解凍」、gzip圧縮について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「su」と「sudo」の違い

【Linux】基本的なディレクトリ構成

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー