プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」について

06.01

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

パーミッションとは?

ファイルやディレクトリに対する権限のことです。

なぜパーミッションが必要なのか?

Linuxは複数ユーザーがログインして使うことが前提になっているので安易にファイル内容を見られたり編集したりできないよう権限を設定することが可能になっています。

パーミッションの要素

Linuxには全てのファイルが下記の要素を保持しています。「ls -l」コマンドでファイル詳細を出力すれば全項目確認することが可能です。

  • ファイルのオーナー
  • ファイルのグループ
  • パーミッション

ファイルオーナー(所有者)

ファイルの所有者

ファイルオーナーの設定方法

  • 新規でファイルを作成した場合は、ファイルの作成者が自動的にそのファイルの所有者になります。
  • chownコマンドで設定する。
chownでの設定例

1
chown root aaa.txt

ファイルのグループ

ファイルの所有グループ、ユーザーを特定グループに所属させグループに権限を与えることで複数ユーザーの権限を一括管理することが可能です。これもchownでユーザー名とグループまとめて変更することが可能です。

chownでの設定例

1
chown root:root aaa.txt

上記例では、aaa.txtのグループをroot、ファイルオーナーをrootに変更しています。

パーミッション

モード モード 権限
4 r ファイルの読み取り
2 w ファイルの書き込み
1 x シェルスクリプトの実行

ファイルに対する編集権限のことです。chmodコマンドで変更することができます。

1
chmod 664 aaa.txt

[所有者][グループ][その他]の順に指定します。所有者に6(読み取りと書き込み)、所有グループに6(読み取りと書き込み)、その他に4(読み取り)を設定しています。

つまり、上記例では所有者や所有グループ以外の人は書き込ませないということができます。

chmodは以下のようなアルファベットを使って文字で指定することも可能です。

u 所有者の権限を指定
g グループの権限を指定
o その他のユーザ権限を指定
a 全てのユーザ権限を指定
+ 権限の付与
- 権限の剥奪
= 権限の直接な指定
r 読み込み
w 書き込み
x 実行
 s SGID/SUID
 t スティッキービット

1
chmod u=rw,g=rw,o=r aaa.txt

664であれば上記のような指定になります。

umask

デフォルトのパーミッション設定になります。(「/etc/profile」などで設定されているOSも多いです。)

スポンサーリンク
  • 2020 06.01
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.27

    【Linux】「デバイスファイル」や「パーテーション」の基本、ファイルシステムの構築

  2. 2018 05.26

    【Linux】ユーザーを作成、削除する。

  3. 2018 05.26

    【Linux】プロセスの基本と、「ps」コマンドについて

  4. 2018 05.27

    【Linux】パッケージ管理システムの基本(RMP、yumについて)

  5. 2018 05.26

    【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、wheelグループについて

  6. 2018 05.29

    【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】「v-for」について

【Vue.js】Vue CLIで生成したファイルの意味…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー